ノートパソコンとOfficeの買い替え

 ノートパソコンを購入してから8年近く経過し(関連記事)、搭載されているOSのWindows Vistaのサポートが再来月(2017年4月11日)に迫ってきたので、ノートパソコンを買い替えることにしました。現在おもに使用しているデスクトップパソコンも購入してから5年以上経過し(関連記事)、そろそろ壊れても不思議ではないので、その点からも買い替えることにしました。画面サイズは15.6インチ、OSはWindows 10 、CPUはCore i5-7200U、メモリは8GB(DDR4 2400MHz)、グラフィックスはAMD Radeon R7 M445、ディスクはSSD256GB、DVD ドライブ付です。

 できれば、画面サイズは17.3インチ、内蔵GPUだけでメモリは16GBがよかったのですが、その他の条件も考慮すると希望と合うモデルがありませんでした。デスクトップパソコンが急に故障しない限りは、ノートパソコンをメインで使う予定はないので、デスクトップパソコンのメモリ使用状況からも、メモリは8GBあればじゅうぶんかな、と判断しました。今後、メモリが足りなさそうだと感じたら、メモリを増設するつもりです。先代のノートパソコンはCPUが2コアで、やや非力だと感じていたので、4コア製品も選択肢に入れたのですが、Core2 DuoからCore i第7世代となるとかなり性能が向上しているだろうということと、先代のノートパソコンの遅さは、ハードディスクとメモリの不足(2GB)のためだと判断したことから、CPUは2コアで妥協しました。設定はやや面倒でしたが、デスクトップパソコンを買い替えた時ほどではありませんでした。

 現在使用しているOffice 2007のサポート期限も今年10月10日に迫っているので、Office 2016を新たに購入しました。格安の互換ソフトや無料のオープンオフィスも考慮に入れて、ダウンロードして試してみたのですが、格安の互換ソフトはこれまで作成してきたファイルとの互換性は高いものの、編集の速度がきょくたんに遅くてとても実用的ではなく、オープンオフィスの方は軽いものの互換性に難があったので、高い値段でも仕方なくOffice 2016を購入しました。Office 2016はノートパソコンが届く前に購入し、まずデスクトップパソコンにインストールしたのですが、Office 2007をアンインストールしないとインストールできなかったのは誤算でした。もっとも、これは私の無知による可能性もあり、あるいは、Office 2007をアンインストールしなくても、Office 2016をインストールできたかもしれません。

 Office 2016はさすがにOffice 2007との互換性は高いのですが、ワードはやや重くなってしまいました。エクセルの方はそんなことはないのですが。ワードに関しては、Office XPの頃に作成した雛型をずっと使い続けているためなのかな、と考えて、体験版のOffice 2013をダウンロードした時に新たに作成した雛型を用いると、同じ文章量でも保存の時間は短縮されました。ただ、時々編集の動作が重くなることがあります。再起動すると解消されるのですが。デスクトップパソコンのCPUは定格3.4GHzですが、基本的には1.6 GHzに周波数を落として使用しているので、定格に戻すか、電圧を変更せずに安定して動作する4.4GHzまでオーバークロックする方がよいのかもしれません。

 ただ、4.4GHzまでオーバークロックしても、動作は確かにやや軽くなるものの、1.6 GHzでOffice 2007を使用していた頃と比較すると、編集時の反応がやや悪いことには変わりありません。これならば、互換性は低くても、軽いオープンオフィスを遣うべきだったかな、とやや後悔しています。まあ、現在使用しているデスクトップパソコンも、購入してから5年以上経過したので、そろそろ買い替えを視野に入れるべきなのかもしれません。とはいえ、Office 2016を購入したばかりなので、少なくとも今後2年は使い続けたいところではあります。

 ノートパソコンの方では、Office 2016の動作はデスクトップパソコンと比較して、ほかには、PDFファイルやフル4k動画の閲覧など、とくに重いと感じることはなく、なかなか快適に使えそうです。やはり、SSDとメモリ8GBとグラフィックボード4 GBの効果が大きいのでしょうか。これならば、メモリを16GBに増設しても体感速度はほとんど変わらないのではないか、とも思います。とりあえず、当分はメモリ8GBのままでよさそうです。ただ、起動時にパスワード入力画面まではたいへん速いものの、そこからシステム安定まではデスクトップパソコンと比較して遅く、これはメモリではなくCPUの違いでしょうか。やはり、Core iシリーズで5世代違うとはいっても、2コアと4コアでは決定的な違いがある、ということなのでしょうか。それなりの値段で購入したので、何とか5年程度はこのノートパソコンを使いたいものです。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック