『天智と天武~新説・日本書紀~』第10集・第11集発売

 第10集と最終巻となる第11集が同時に発売されました。第10集には、

第78話「天啓」
https://sicambre.seesaa.net/article/201512article_11.html

第79話「壬申の乱」
https://sicambre.seesaa.net/article/201512article_26.html

第80話「奇襲」
https://sicambre.seesaa.net/article/201601article_10.html

第81話「瀬田橋」
https://sicambre.seesaa.net/article/201601article_28.html

第82話「決着」
https://sicambre.seesaa.net/article/201602article_11.html

第83話「謎の訪問者」
https://sicambre.seesaa.net/article/201602article_26.html

第84話「祟りの正体」
https://sicambre.seesaa.net/article/201603article_11.html

第85話「最高級の名前」
https://sicambre.seesaa.net/article/201603article_26.html

第11集には、

第86話「創作された聖人」
https://sicambre.seesaa.net/article/201604article_10.html

第87話「夢殿」
https://sicambre.seesaa.net/article/201604article_27.html

第88話「世界一の大仏」
https://sicambre.seesaa.net/article/201605article_11.html

第89話「怨霊封じの条件」
https://sicambre.seesaa.net/article/201605article_26.html

第90話「決闘」
https://sicambre.seesaa.net/article/201606article_11.html

第91話「厭魅の罪」
https://sicambre.seesaa.net/article/201606article_26.html

第92話「祟りの歴史」
https://sicambre.seesaa.net/article/201607article_10.html

第93話(最終回)「愛情」
https://sicambre.seesaa.net/article/201607article_27.html

が収録されています。それぞれの話については、上記の記事にて述べているので、ここでは繰り返しません。本作もついに完結となり、連載初期の頃よりこのブログで取り上げてきただけに、感慨深くも寂しくもあります。壬申の乱が駆け足気味に終わり、天武朝がわずか1ページの説明文のみだった時には、すぐに完結するのではないか、と愕然としました。しかし、希望していたほど長くなかったとはいえ、作中世界における上宮王家の謎もしっかりと解明されたので、満足しています。まあ、「解決編」というか「行信編」は長すぎたかな、とも思いますし、天智天皇だけではなく蘇我入鹿の子孫でもあることを知っているはずの行信の心情について、もっと明かしてほしかった気もしますが。

 追記・修正はとくになかったように思いますが、見落としがあるかもしれません。人物相関図では、行信・淡海三船・光明皇后(安宿媛)・聖武天皇(首皇子)が新たに登場し、大田皇女・大津皇子・有間皇子は退場しました。第11集では人物相関図に登場している人物のほとんどが故人扱いになっているのが寂しいところです。人物相関図の藤原四兄弟は、おそらく左から順に武智麻呂・房前・宇合・麻呂だと思います。そろそろ本作の検証を始めようと考えているのですが、未読の本・論文が多数あるので、なかなか執筆に取りかかる気になりません。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック