過去最大の大量絶滅とその後の長い回復期間の要因
これは8月26日分の記事として掲載しておきます。過去最大の大量絶滅とその後の長い回復期間の要因に関する研究(Clarkson et al., 2016)が公表されました。2億5200万年前頃のペルム紀末期には、地球上の生物多様性の90%が失われ、その後の回復に500万年という長い期間を要した、とされています。この大量絶滅の要因は、硫黄を多く含む有毒な海洋だと考えられてきました。この研究は、鉄スペシエーション法という高精度の化学的手法を用いて、現在のオマーン付近となる新テチス海の堆積物に保存された古代の海洋の化学組成を解析しました。
古代の浅瀬から深海までの6ヶ所の試料採取場所の化学データから明らかになったのは、これまで予測されていたような、広範に存在する有毒な硫黄を多く含む状態ではなく、鉄を豊富に含むものの酸素の少ない海洋の中に酸素を豊富に含むポケットが点在する状態でした。この研究は、陸上での高温による化学的風化の促進により海洋への鉄分の流入が増え、鉄を豊富に含むものの酸素の少ない状態が維持された結果、生物の回復が抑制されたのではないか、と推測しています。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用です。
【進化】地球最大の大量絶滅の機構と長かった生物の回復を詳細に説明する
2億5200万年前に起こった地球史上最大の大量絶滅の後に生物の回復が遅れたのは鉄を豊富に含むが酸素欠乏状態の海洋のためだったことを詳しく説明した論文が、今週掲載される。この新知見は、地球の歴史上で大量絶滅後の回復期間が最も長かった原因となる古代の海洋の化学組成に関する手掛かりになっている。
ペルム紀末期(2億5200万年前)に地球上の生物多様性の90%が失われ、その後の回復に500万年という長い期間を要するに至った全球的絶滅機構は、硫黄を多く含む有毒な海洋だと長い間考えられてきた。しかし、この極端な海洋の状態の全球的性質は、不十分な地球化学的ツールに基づいたものであり、あまり突き止められていない。
今回、Matthew Clarksonたちは、高精度の化学的手法(鉄スペシエーション法)を用いて、数百万年前の新テチス海(現在のオマーン)の堆積物である岩石に保存された古代の海洋の化学組成を解析した。古代の浅瀬から深海までの6か所の試料採取場所の化学データから明らかになったのは、これまで予測されていたように有毒な硫黄を多く含む状態が広範に存在するのではなく、鉄を豊富に含むが酸素の少ない海洋の中に酸素を豊富に含むポケットが点在する状態だった。
生物の回復期間が長かったことの正確な原因は明確になっていないが、Clarksonたちは、陸上での(高温による)化学的風化の促進によって海洋への鉄分の流入が増え、鉄を豊富に含むが酸素の少ない状態が維持されて生物の回復が抑制されたと考えている。
参考文献:
Clarkson MO. et al.(2016): Dynamic anoxic ferruginous conditions during the end-Permian mass extinction and recovery. Nature Communications, 7, 12236.
http://dx.doi.org/10.1038/ncomms12236
古代の浅瀬から深海までの6ヶ所の試料採取場所の化学データから明らかになったのは、これまで予測されていたような、広範に存在する有毒な硫黄を多く含む状態ではなく、鉄を豊富に含むものの酸素の少ない海洋の中に酸素を豊富に含むポケットが点在する状態でした。この研究は、陸上での高温による化学的風化の促進により海洋への鉄分の流入が増え、鉄を豊富に含むものの酸素の少ない状態が維持された結果、生物の回復が抑制されたのではないか、と推測しています。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用です。
【進化】地球最大の大量絶滅の機構と長かった生物の回復を詳細に説明する
2億5200万年前に起こった地球史上最大の大量絶滅の後に生物の回復が遅れたのは鉄を豊富に含むが酸素欠乏状態の海洋のためだったことを詳しく説明した論文が、今週掲載される。この新知見は、地球の歴史上で大量絶滅後の回復期間が最も長かった原因となる古代の海洋の化学組成に関する手掛かりになっている。
ペルム紀末期(2億5200万年前)に地球上の生物多様性の90%が失われ、その後の回復に500万年という長い期間を要するに至った全球的絶滅機構は、硫黄を多く含む有毒な海洋だと長い間考えられてきた。しかし、この極端な海洋の状態の全球的性質は、不十分な地球化学的ツールに基づいたものであり、あまり突き止められていない。
今回、Matthew Clarksonたちは、高精度の化学的手法(鉄スペシエーション法)を用いて、数百万年前の新テチス海(現在のオマーン)の堆積物である岩石に保存された古代の海洋の化学組成を解析した。古代の浅瀬から深海までの6か所の試料採取場所の化学データから明らかになったのは、これまで予測されていたように有毒な硫黄を多く含む状態が広範に存在するのではなく、鉄を豊富に含むが酸素の少ない海洋の中に酸素を豊富に含むポケットが点在する状態だった。
生物の回復期間が長かったことの正確な原因は明確になっていないが、Clarksonたちは、陸上での(高温による)化学的風化の促進によって海洋への鉄分の流入が増え、鉄を豊富に含むが酸素の少ない状態が維持されて生物の回復が抑制されたと考えている。
参考文献:
Clarkson MO. et al.(2016): Dynamic anoxic ferruginous conditions during the end-Permian mass extinction and recovery. Nature Communications, 7, 12236.
http://dx.doi.org/10.1038/ncomms12236
この記事へのコメント