ネアンデルタール人との交雑による現生人類の適応度への影響

 ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)との交雑による現生人類(Homo sapiens)の適応度への影響についての研究(Harris, and Nielsen., 2016)が報道されました。各地域集団間で多少の差はあれども、非アフリカ系現代人のゲノムにほぼ同じ割合でネアンデルタール人由来の領域が見られることは、現在では広く認められています。しかし、それは均一的ではなく、たとえば精巣に関連する遺伝子やX染色体など特定の領域では排除されている、ということも知られています(関連記事)。

 この研究は、これまでに刊行されたデータを用い、新たに変異の蓄積や適応度への影響などについてコンピュータプログラムにより推定しています。その結果、新たにさまざまなことが推定されました。ネアンデルタール人は現生人類よりも人口規模が小さかった、と推定されています。小規模な集団では大規模な集団よりも近親交配の頻度が高まり、弱い有害な(適応度を下げる)変異を除去する選択圧が弱まる傾向にあります。この研究は、ネアンデルタール人の適応度が現生人類よりも40%ほど低かったのではないか、と推定しています。

 これにより、ネアンデルタール人との交雑により現生人類にもたらされたネアンデルタール人由来のゲノム領域は、時間の経過にともない減少していったのだろう、とこの研究は推測しています。またこの研究は、ネアンデルタール人と現生人類との交雑の当初、ネアンデルタール人由来のゲノム領域は、非アフリカ系現代人のゲノムに見られる2~4%よりも高い10%近くだったのではないか、とも推測しています。ネアンデルタール人が現生人類よりも小規模な集団だったと考えられることから、ネアンデルタール人と現生人類との交雑頻度がじゅうらいの推定よりも高かった可能性が指摘されています。

 ネアンデルタール人の適応度は現生人類よりも低かったと推測されていますが、ネアンデルタール人由来のゲノム領域はまだ非アフリカ系現代人に見られます。この理由として、ネアンデルタール人由来の遺伝子には免疫など現生人類の適応度を向上させるものがあったからだ、と考えられます(関連記事)。とはいっても、適応度と遺伝子の関係は環境により異なってくるので、ある時期には適応度を上げるのに有利か適応度には中立だったネアンデルタール人由来の遺伝子が、現在では適応度を下げる方向に作用することもあり得ます(関連記事)。

 この研究は、多くの有害な変異が劣性だとすると、ネアンデルタール人由来の「より危険性の低い」有害な変異が、非アフリカ系現生人類集団に新たに出現した有害な変異にたいして保護効果をもたらしたために、時間の経過につれてネアンデルタール人由来のゲノム領域の一部が割合を増加させた可能性を提示し、生物種の間における交雑による適応的利益の説明となるかもしれない、と指摘しています。ネアンデルタール人との交雑による現生人類への影響は複雑なものと考えられ、今後の研究の進展が期待されます。


参考文献:
Harris K, and Nielsen R.(2016): The Genetic Cost of Neanderthal Introgression. Genetics, 203, 2, 881-891.
http://dx.doi.org/10.1534/genetics.116.186890

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック