信頼性の印となる第三者による罰
人間社会における第三者による罰の進化的観点からの研究(Jordan et al., 2016)が公表されました。人間社会では、社会規範を侵害した個人が罰を与えられます。この場合、罰する者が侵害者によって害を被っているわけではないことも、罰を与えることにコストが掛かることもあります。このような行動が進化した理由の説明はこれまで困難でした。この研究は、「第三者による罰」が正直であることを示す信頼のシグナルになり得ることを示すモデルを報告しています。不正を働く者を罰するコストを負担する人は、その集団で信頼に値すると見なされ、また、より信頼されるような行動をとります。しかし、そこには落とし穴があります。より有益なシグナル機構が導入されると、このシグナルは弱くなるからです。つまり、罰を与える可能性のある人が、コストの掛かる援助を行なう機会を得た時には、罰を与えることは少なくなり、罰するという行為は弱い信頼性のシグナルと見なされるようになります。いずれにしても、罰のコストは、信頼できそうに見えるという長期にわたる評判による利益によって埋め合わせられるのかもしれない、と指摘されています。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用です。
社会進化:第三者による罰はコストの掛かる信頼性のシグナルとして働く
社会進化:罰を与えることは信頼性の印となる
人間の社会は、社会規範を侵害した個人が罰を与えられることがあるという点で独特であるように思われる。罰する者が侵害者によって害を被っているわけではなく、また罰を与えることにコストが掛かるとしても、である。このような行動が進化した理由を説明するのは、これまで難しかった。今回、「第三者による罰」が正直であることを示す信頼のシグナルになり得ることを示すモデルが報告された。不正を働く者を罰するコストを負担する人は、その集団で信頼に値すると見なされ、また、より信頼されるような行動をとる。ただし落とし穴がある。より有益なシグナル機構が導入されると、このシグナルは弱くなるのである。すなわち、罰を与える可能性のある人が、コストの掛かる援助を行う機会を得たときには、罰を与えることは少なくなり、罰するという行為は弱い信頼性のシグナルと見なされるようになる。いずれにしても、罰のコストは、信頼できそうに見えるという長期にわたる評判による利益によって埋め合わせられるのかもしれない。
参考文献:
Jordan JJ. et al.(2016): Third-party punishment as a costly signal of trustworthiness. Nature, 530, 7591, 473–476.
http://dx.doi.org/10.1038/nature16981
社会進化:第三者による罰はコストの掛かる信頼性のシグナルとして働く
社会進化:罰を与えることは信頼性の印となる
人間の社会は、社会規範を侵害した個人が罰を与えられることがあるという点で独特であるように思われる。罰する者が侵害者によって害を被っているわけではなく、また罰を与えることにコストが掛かるとしても、である。このような行動が進化した理由を説明するのは、これまで難しかった。今回、「第三者による罰」が正直であることを示す信頼のシグナルになり得ることを示すモデルが報告された。不正を働く者を罰するコストを負担する人は、その集団で信頼に値すると見なされ、また、より信頼されるような行動をとる。ただし落とし穴がある。より有益なシグナル機構が導入されると、このシグナルは弱くなるのである。すなわち、罰を与える可能性のある人が、コストの掛かる援助を行う機会を得たときには、罰を与えることは少なくなり、罰するという行為は弱い信頼性のシグナルと見なされるようになる。いずれにしても、罰のコストは、信頼できそうに見えるという長期にわたる評判による利益によって埋め合わせられるのかもしれない。
参考文献:
Jordan JJ. et al.(2016): Third-party punishment as a costly signal of trustworthiness. Nature, 530, 7591, 473–476.
http://dx.doi.org/10.1038/nature16981
この記事へのコメント