吉村武彦『蘇我氏の古代』

 岩波新書(赤版)の一冊として、岩波書店より2015年12月に刊行されました。本書はまず、古代日本における氏の成立過程を蘇我氏登場の前提として解説しています。中華地域や朝鮮半島の影響を受けて、日本列島においても6世紀前半にはウジナを有する氏族が成立します。蘇我氏はそうした歴史的状況を背景に、6世紀前半に台頭します。蘇我氏は地名をウジナとする臣姓の氏族として稲目の代に台頭し、葛城氏との姻戚関係が指摘されています。

 本書は全体的に穏当な見解を提示しており、「過激」なところはありません。その分、派手ではないと言えるかもしれませんが、蘇我氏視点からの堅実な日本古代史になっている、と思います。個人的には、乙巳の変とその後の政局の主導者として中大兄(天智)を想定しているところなど、伝統的な見解に多分に引きずられているのではないか、と思うところが少なからずあったのですが、私のような門外漢の思いつきでは反論するのはなかなか難しいところです。

 本書の特徴は、蘇我氏との比較対象として藤原氏を取り上げていることで、藤原氏の台頭に1章割かれています。開明的な性格を有しつつも、守旧的なところが残っていた結果、律令体制において官僚的氏族として適応して繁栄した藤原氏に後れを取ることになった、というのが本書の見通しです。図式化された見通しかな、とも思いますが、妥当なところもある、と言えるでしょう。

 本書のもう一つの特徴は、蘇我氏は乙巳の変により滅亡したわけではない、と強調していることです。本書は、おもに奈良時代までの蘇我氏およびその後身たる石川氏の動向を取り上げており、蘇我氏が奈良時代にあっても公卿の地位にまで昇進したことを指摘しています。確かに、蘇我氏が乙巳の変(大化の改新)で滅亡した、と誤解している人はある程度いるかもしれません。なお、倭からの使者の発言にたいして「これ大いに義理なし」と発言した隋の皇帝は煬帝(明帝)とされていますが(P120)、これはその父である文帝の発言だと思います。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』

    Excerpt: これは1月6日分の記事として掲載しておきます。中公新書の一冊として、中央公論新社から2015年12月に刊行されました。本書は、蘇我氏は葛城方を地盤とした複数の集団の中から有力な集団が編成され独立して成.. Weblog: 雑記帳 racked: 2016-01-05 19:58