幼若期の抗生物質の使用とその後の発育への影響

 幼若期の抗生物質の使用とその後の発育への影響に関する研究(Nobel et al., 2015)が公表されました。アメリカ合衆国における抗生物質の使用量は、10歳未満の子供が最も多くなっています。この研究は、マウスを対象に、子供に処方されることが最も多い抗生物質であるアモキシシリンとタイロシンを投与し、幼若期における抗生物質の投与によって体重と骨の成長が短期的に増えることを明らかにしています。また、腸内細菌叢の多様性と構成についても、抗生物質の投与から数ヶ月間持続する長期的変化が観察された、とのことです。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用です。


【微生物学】幼若期の抗生物質の使用がその後の発育に影響を及ぼす可能性

 ヒトの子どもにおける抗生物質の使用を模倣するように設計されたマウスモデルを使った研究で、一般的に使用される抗生物質によって仔マウスの発育に変化が生じることが明らかになった。幼若マウスに抗生物質を投与すると、総体重の増加と骨の成長が一時的に加速し、腸内マイクロバイオームの多様性と個体群構造に長期的な変化が起こったのだ。この研究成果の報告が、今週掲載される。

 米国での抗生物質の使用量は10歳未満の子どもが最も多く、合計で年間4000万コースを超えている。これまでに、低量投与の継続による影響を調べる動物研究が行われているが、ヒトの場合には急性感染症を治療するための短期コースで10~100倍の抗生物質が投与されるのが通常であるため、こうした動物研究がヒトにおける抗生物質の使用にとってどれほどの意味を持っているのかは分かっていない。

 今回、Martin Blaserたちは、ヒトにおける抗生物質の使用が微生物叢と発育に及ぼす影響について解明を進めるために、幼若期における抗生物質の治療量投与を模倣するマウスモデルを開発した。Blaserたちは、子どもに処方されることが最も多い抗生物質であるアモキシシリンとタイロシンをモデルマウスに投与した。その結果、幼若期における抗生物質の投与によって体重と骨の成長が短期的に増えることがわかった。また、腸内マイクロバイオームの多様性と構成については、抗生物質の投与から数か月間持続する長期的変化が観察された。こうした影響は、コース数と抗生物質の種類に依存していた。骨の成長と体重に対する影響が微生物叢と関係しているのかどうかは明らかになっていないが、以上の新知見は、ヒトにおける抗生物質のガイドラインとリスクを再検討する必要のあることを示している。



参考文献:
Nobel YR. et al.(2015): Metabolic and metagenomic outcomes from early-life pulsed antibiotic treatment. Nature Communications, 6, 7486.
http://dx.doi.org/10.1038/ncomms8486

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック