門脇誠二「ホモ・サピエンスの学習行動─アフリカと西アジアの考古記録に基づく考察─」

 西秋良宏編『ホモ・サピエンスと旧人2─考古学からみた学習』所収の論文です(関連記事)。本論文は、現生人類(Homo sapiens)と「旧人」との学習行動に違いがあったのかという問題について、アフリカを中心に西アジアとヨーロッパも対象として考古記録を検証しています。本書で検証の対象になっている「旧人」は、基本的にはネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)です。本論文には、著者の以前の著書(関連記事)でも掲載されていたアフリカとレヴァントの石器製作伝統編年表の改訂版が掲載されており、たいへん有益です。

 ネアンデルタール人の絶滅(典型的なネアンデルタール人的特徴を揃って有する人骨の化石記録からの消滅)要因は現生人類との学習能力の差およびそれに起因する文化・社会格差にあった、とする見解は有力視されています。本論文もその成果の一つとなっている「ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究」(公式サイト)も、その仮説に基づいてさまざまな分野での検証が進められています。

 ただ、ネアンデルタール人と現生人類との学習能力の差の根拠とされてきたのは、中部旧石器時代のネアンデルタール人の文化の変化速度と上部旧石器時代・(サハラ砂漠以南のアフリカの)後期石器時代の現生人類のそれとの違いです。本論文は、異なる時代の比較ではじゅうぶんな検証にならないということで、現生人類についても、中部旧石器時代・中期石器時代の文化をネアンデルタール人のそれとの比較対象としています。

 本論文はこの考古学的比較において、現生人類とネアンデルタール人との間の学習行動に違いがあるのか、という問題を検証し、またその検証のための基礎となるデータを提示し、先行研究を整理していきます。もし両者に違いがあるとしたら、古気候などの環境要因も考慮に入れた場合に、その違いには先天的要因(遺伝子に規定される生得的なもの)と後天的要因(気候など自然環境や人口密度など)のどちらの比重が高いのか、といったことが検証対象となります。

 本論文は、現生人類とネアンデルタール人との行動面での大きな違いとされてきた「現代人的行動」に関する諸見解を3モデルに区分しています。一つは、初期現生人類の誕生前から長期にわたる文化革新が漸進的・蓄積的に生じた、という仮説です(漸進説)。次に、5万年前頃の現生人類において生じた認知能力の突然変異が急速な「現代人的行動」の発展をもたらした、とする仮説です(神経学仮説)。もう一つは、現生人類だけではなく他系統の人類集団(とくにネアンデルタール人)においても「現代人的行動」と言えるような文化革新が多系的に進行した、とする仮説です(多元説)。

 こうした諸説を踏まえたうえで、本論文は該当する具体的な考古記録を検証していきます。まず中期石器時代のアフリカについては、「現代人的行動」が散発的に出現し、必ずしも後期石器時代以降の「現代人的行動」と連続的ではないことが指摘されています。これらは、調査方法(昔と比較して近年は緻密)や各地の堆積環境(骨が残りやすいか否か、など)の違いに起因する考古記録の不完全性・不均一性のためとも考えられますが、本論文は、そうした要因を考慮しても中期石器時代のアフリカにおける「現代人的行動」の出現には多様性が認められる、と指摘します。その具体例として本論文が挙げているのがアフリカ南部とアフリカ北西部で、石器技術の変化速度に大きな違いがある(後者よりも前者の方がずっと速い)、と指摘しています。

 では、同時代の中部旧石器時代のネアンデルタール人はどうかというと、たとえば海洋酸素同位体ステージ(MIS)4の時期には、西アジアでタブンBやザグロスムステリアンといった在地特有の石器技術が、ヨーロッパでは北西部において特徴的な石刃群が、さらにその後には、フランス南西部において、下部旧石器時代と連続しておらず新たに創出された握斧(ハンドアックス)を特徴とするアシューリアン(アシュール文化)伝統ムステリアン(ムスティエ文化)が、ヨーロッパ中央部から東部にかけては、片面もしくは両面加工の木葉形ポイントを含むカイルメッサーグループが出現しました。

 このように、同時代のネアンデルタール人集団においても、石器技術の時空変異が明確に認められます。また、同時代のアフリカ南部や北西部で確認されている、「現代人的行動」の代表例とも言える象徴的行動の痕跡(ビーズや線刻など)も、ネアンデルタール人集団に見られます。もっとも、これらを象徴的行動の痕跡と認定し得るのか、という問題と、それを認めるとしても、象徴的行動の頻度は現生人類の方がネアンデルタール人よりも高かったと言えるかもしれない、と本論文は指摘しています。しかしながら、たとえ両者の象徴行動に差があったとしても、それが両者の命運を分けた要因になったとは断言できない、と本論文は慎重な姿勢を示します。中部旧石器時代や中期石器時代の現生人類の象徴的行動の痕跡は、後期石器時代や上部旧石器時代へと継続した証拠に乏しいからです。

 こうして、中部旧石器時代・中期石器時代全般の考古記録からは、ネアンデルタール人と現生人類とで学習行動の違いを必ずしも明確に見出しがたい、と指摘する本論文は、現生人類がユーラシアに広範に拡散し、ネアンデルタール人など「旧人」が絶滅していく時期に焦点を絞って、学習行動の違いに起因する現生人類と「旧人」との運命の違いという「学習仮説」を検証していきます。現生人類も「旧人」もそれぞれ同質性を前提にできないので、両者の平均的違いや両極端の違いを比較するのではなく、もっと限定して比較してみる、というわけです。

 本論文は、自然・社会環境に関するデータを参照しつつ、この問題を検証していきます。アフリカ南部では、75000~60000年前頃に、文化革新の認められるスティルベイ(Stillbay)伝統とハウィソンズプールト(Howieson’s Poort)伝統が見られます。古気候の推定や遺跡密度から、この時期には湿潤な気候下で人口が増大し、それが文化革新をもたらした、とも解釈できそうです。しかし本論文は、海岸部でこの時期に人口が増加したとは考えにくいことを指摘し、人口増大が文化革新の要因と断定できるわけではない、と指摘します。

 また、内陸部ではこの時期に人口が増大していると推測されるものの、ハウィソンズプールトに続く後ハウィソンズプールト(Post-Howeson’s Poort)の時期にも内陸部では人口が減少しているとは推測されないのに、ハウィソンズプールトの「革新的要素」が失われることも本論文では指摘されています。ただ、海水面の変動にともなう陸地面積の増減などもあり、この時期の遺跡密度から推測する人口密度の推定はさほど信頼できるものではないので、人口の減少によりハウィソンズプールトの「文化革新」が継承されなかった可能性も、本論文は指摘しています。

 本論文も全体的に、著者の他の著書・論文と同じく慎重な姿勢が見られるので、たいへん参考になります。本論文の指摘するように、広範な時空間に及ぶ生物学的に異なる系統の各人類集団を対象とする場合には、安易な一般化は危険です。研究の蓄積により明らかになってきたこともありますが、まだ不明なところも多く残されており、今後の研究の進展が期待されます。なお、本論文によると、『ホモ・サピエンスと旧人2─考古学からみた学習』の続編となる『ホモ・サピエンスと旧人3─ヒトと文化の交替劇』が現在印刷中とのことで、大変楽しみです。


参考文献:
門脇誠二(2014C)「ホモ・サピエンスの学習行動─アフリカと西アジアの考古記録に基づく考察─」西秋良宏編『ホモ・サピエンスと旧人2─考古学からみた学習』(六一書房)P3-18

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック