大河ドラマ『軍師官兵衛』全体的な感想

 2年振りに大河ドラマの全話の感想記事をこのブログに掲載しましたので、最後に全体的な感想を述べて終わることにします。織田信長の台頭から豊臣政権を経て関ヶ原の戦いとわずかながら大坂の陣までが描かれ、主人公が織田信長・豊臣秀吉・徳川家康とも関わりのある人物だけに、本作は現代日本社会では有数の関心の高い時代・舞台を扱った、と言えるでしょう。それだけに、ネットでは色々と突っ込みが多かったように思われます。

 そうした突っ込みを読んでいると、本作は大河ドラマ・歴史劇としてたいへん評判が悪かったように思えてきます。批判は往々にして声高なものになりがちですので、そうした批判を読んでいると、作品を低く評価してしまうことになるかもしれません。ただ、やはりそうした批判にもっともなところがあることも否定できず、本作が大河ドラマ・歴史劇として傑作・秀作かと問われたら、そう断定することは私にはできません。それでも、見所もあり、なかなか楽しめた作品ではありました。

 序盤の播磨情勢が簡略化されたことや、前田利家のように一時的にせよ作中で重要な役割を担った人物が唐突に登場して退場したことや、山崎・賤ヶ岳・四国攻めなどの戦いがほとんど描かれず、官兵衛と黒田家の武功の多くが無視されたことや、官兵衛のキリシタンとしての側面が深く描かれなかったことなど、この作品に大河ドラマ・歴史劇として物足りないところがあったのは否定できません。なんというか、有名な逸話と史実とを淡々とつないでいく傾向が強かったように思います。

 本作が分かりやすさを強く志向しているのは序盤から感じられましたが、だからといって、有名な逸話と史実とをつないでいけばよいというものではなく、そこに物語としてのつながりがなければ、歴史劇という以前に連続ドラマとして成立しないのではないか、と思います。もっと違う描き方ができたのではないか、と残念でなりません。また、不要なホームドラマ場面が多すぎたように思えます。ここをもっと削ればよかったのではないか、と私は考えているのですが。

 ドラマとして見ると、主人公の存在感がやや薄くなってしまったところが問題と言えるかもしれません。周囲の人物が官兵衛は優秀だと賞賛するものの、官兵衛自身は、とくに前半は猪突猛進なところがありましたし、交渉・戦闘で目覚ましい活躍を見せた場面は、主人公にしては少な目だったように思います。官兵衛の主人の秀吉が強烈なキャラで、演技も目立つだけに、その分官兵衛がやや地味に見えてしまった感は否めません。同様に、中盤の一時期、官兵衛が荒木村重に喰われてしまった感もありました。

 また、平和のための天下取りを信長・秀吉に託してきた官兵衛が、秀吉死後の晩年になって天下取りのための戦いに積極的に動いた点などから、官兵衛の人物像がぶれているのではないか、と感じた視聴者は少なくなかったかしもれません。この点に関しては、官兵衛が仕えたのはあくまで秀吉個人であり、秀吉の築いた(豊臣氏)羽柴家ではなかったことや、秀吉からなぜ天下を取ろうとしないのかと問われたり、秀吉の正妻の高台院や家臣団からも天下取りの意思を尋ねられたりしたことや、家康の天下取りへの野心が明らかで、大乱は避けられないと判断したので吹っ切れただろうことなど、作中の展開に沿って官兵衛の天下取りへの野心を説明することは、一応可能だろうと思います。ただそれでも、やや苦しい展開だったように思います。

 このように問題点も色々とありましたが、秀吉が好漢から非情な独裁者になっていき、それと共に官兵衛と秀吉との関係も変わっていくところや、村重が信長に叛く心理過程が丁寧に描かれたことなど見所もあったので、全体的にはなかなか楽しめました。村重がここまで詳しく取り上げられた大河ドラマはおそらく初めてでしょうし、映像作品としても珍しいのではないだろうか、と思います。村重の妻の「だし」も印象に残る描かれ方でした。戦国ものの大河ドラマとしては残念ながら最低視聴率だったためか、主演も割と批判されていたように思いますが、全体的には悪い演技ではなかったと思います。

この記事へのコメント

ひろし
2014年12月25日 14:28
一年間、お疲れ様でした。
清盛終了後にこのブログに会い、去年は途中(第11話)で脱落し断念され、今年は初めてこのブログで、最初から最後まで感想コメントを続けました。
正直、今年の大河は去年とは違う意味(悪い意味で)、批評・評価しにくい作品でありました。毎週視聴するのがしんどかったです。

放送開始前は、『天地人』以来5年振りの男性主役の戦国大河だと聞き、かなり期待がありました。キャストのはかなり期待してましたが、オリジナル作品(『龍馬伝』から続いて5年)だと知った時点で、少々不安がありました。残念ながら、不安が大きく的中し、残念な出来になりました。

個人的に、このドラマは色んな意味で「失敗」だったと思います。
主役に魅力が無く(3人の家臣:善助&太兵衛&九郎右衛門も含め)、ホームドラマも多く、軍師の見せ場余り描かれず、内容的には色々と残念に思います。「官兵衛が主役(もしくは軍師)と言う、必要性・必然性が全くなかった」と感じました。官兵衛・半兵衛「両兵衛」の二人主人公、官兵衛・長政の前後構造、『葵 徳川三代』のような三代構造(職隆・官兵衛・長政)、長政が主役の『長政二十四騎』などの内容だったら、もっと面白かったと思います。やっぱり、官兵衛が主役は、ちょっと無理があったと思います(特にオリジナル作品だったため)。
(続く)
ひろし
2014年12月25日 14:31
そういえば、2011年の大河『江~姫たちの戦国』の正式発表前に、官兵衛が噂されてました。男女パターンで選ばれませんでしたが、あの時、官兵衛をやってたら、どうなってたか気になります。(まあ、高松城水攻めは、当時の地震で、津波を連想させますから、ほぼスルーだったと思いますが。)

平均視聴率は15.8%と、3年振りに15%台に上がったと、ネットで騒がれてますが、それでも戦国題材では最低です。まあ、内容的にはこれ位が当然だと思いますが、結局岡田さんが期待してた20%台には残念ながら届きませんでした(最高は29話の19.4%)。

近年の戦国題材の大河は、不作が多いのが非常に残念です。
再来年の『真田丸』は、どうなるのかも気になりますし(まだ先の話ですが)。
久しぶりに、良い戦国大河が見たいです。

来年の大河ですが、予告は悪くないのですが、余り観たいとは思う内容ではなさそうです。以前にも申しましたが、主役がマイナー中のマイナーで、知名度どもかなり少なく、期待が殆どありません。
まあ、『八重の桜』もそんな感じで覚悟しましたが、最終的にそれ並に見所がある作品でした。
今回はそれ以上に地味でつまらなさそうな内容で、不安が多いです。
今年以上に、感想を書くのが難しいかも(寧ろ、毎週視聴するのは無理かも)。
一様、去年のように予想が裏切られることを祈っておりますが、期待してません(汗)。
サブタイも、近年の女性主役大河で、一番印象に残らない、ショボイ名前ですし。

来年もよろしくお願いします。
それでは良いお年を!
2014年12月25日 20:10
製作者側もさまざまな配慮・制約のなかで頑張ってはいるのでしょうが、もっと面白くできたのではないか、との思いはあります。まあそれでも、私はなかなか楽しめました。

来年は、全話視聴予定ではありますが、前評判が芳しくないというか、あまり話題にもなっていないようなので、視聴率では苦戦しそうな気がします。来年の苦戦は必至でしょうから、再来年が正念場になりそうです。ここで視聴率惨敗となると、本格的に大河ドラマ廃止論が浮上するかもしれません。

来年もよろしくお願い申し上げます。
えびすこ
2014年12月31日 15:18
番組の印象を見ると3年前の「江 姫たちの戦国」と正反対の意見に見えますが、当時は春に「今すぐにでも打ち切りにしろ」と言う様な圧力が世間にありましたね。
貴方自身も当時は少なからずそう感じていたと思いますが、ところが3年たったら「江 姫たちの戦国」に関しての悪評を、大河ファンなどが「折に触れて」蒸し返す向き(公の場で番組の悪口を言う)はなくなりました。
私はまだ「江 姫たちの戦国」の擁護派であるので、とてもこの番組を頭ごなしに批判することはできません。
この数年で大河ドラマは世間からは見捨てられたんでしょうか?
私はある俳優が主役をやるまでは番組を見ようと思います。
2014年12月31日 17:34
相変わらずの的外れなコメントに心底うんざりします。「公の場で番組の悪口を言う」ことならば、『江~姫たちの戦国~』放送当時でも少なかったはずですがねぇ。

まあ、「公の場」が具体的に何を指しているのか、よく分かりませんが、3年前の作品、それも多くの人が低評価を下した作品なのですから、批判が目立たないのだとしたら、「折に触れて」言及する価値さえない、ということにすぎないでしょう。それでも、今でも大河ドラマの感想記事で批判を見かけることはありますが。
http://urx2.nu/fKUk

『江~姫たちの戦国~』を打ち切れというような「圧力」が「世間」にあったとの評価も的外れで、そうした強い批判は往々にして声高になるから目立つ、というだけのことでしょう。


貴殿には、2年半ほど前に「私のブログには今後コメントせず、自サイトにて私見を存分に披露していただけると、たいへんありがたいのですが」とお願いしたはずですがねぇ。
http://urx2.nu/fKU3

某ブログのようにこのブログも荒らすつもりですか?
http://urx2.nu/fKUb

後である人から、貴殿が某所で私の陰口を叩いている、と聞きました。2年以上前のことです。もちろん確証は今でも得られていないわけですが、文体などから判断して、貴殿の書き込みである可能性がきわめて高い、と私は判断し、やはり的外れな書き込みだったので、うんざりさせられました。

まあ、貴殿が私の要望を聞き入れる義務なんてないわけですから、こちらとしてはお願いするか、管理者として当然の権利を行使して削除するしかないわけですが。本当に、私のブログにくだらないコメントを書き込むのは、これで最後にしてもらえませんかねぇ。2014年の終わりが近づいているのに、こんな不愉快な気分になるとは、たまりませんよ、まったく。

この記事へのトラックバック