大河ドラマ『軍師官兵衛』第47回「如水謀る」
今日はもう1本掲載します。「我が道を行く」と宣言して天下取りに動き始めた官兵衛(如水)は、大坂城西の丸を家康に明け渡すよう高台院に進言したり、大坂と中津との情報伝達を密にしたりするなど色々と画策し、実に活き活きとしています。家康と三成の対立に巻き込まれまいとする官兵衛にたいして、長政は黒田家のために家康につく、と旗幟を鮮明にします。かつて官兵衛が秀吉を天下人に押し上げたように、自分は家康を天下人に押し上げる、というわけです。黒田家の当主は長政なのだからと言って、官兵衛はとくに長政を説得しようとはせず、長政の方針を容認します。
官兵衛は佐和山城に隠居中の三成を訪ねます。家康をどうやって討つのか、と官兵衛に問われた三成は、そんな意思はない、と一応否定してみせます。官兵衛は三成に、三成と親しい上杉家の家老の直江兼続を通じて上杉家を挙兵させ、家康が上杉家討伐に赴いた隙に秀頼を奉じて挙兵し、家康を挟み撃ちにするという手がある、と答えます。思ってもみなかった手だ、と言う三成ですが、家康は手強い相手だから挙兵は止めておいた方がよい、と官兵衛は一応警告してみせます。もちろん、本音は違うわけですが、ともかく官兵衛は三成を煽ることに成功します。
官兵衛は大坂から中津に戻るさいに広島城を訪れ、毛利家の動向を探ります。官兵衛と共に豊臣政権を築いたという自負のある安国寺恵瓊は豊臣政権を守っていこうとしますが、それは三成と同心することを意味するので、三成を嫌っている吉川広家と安国寺恵瓊との意見は合いません。毛利家当主の輝元は優柔不断であり、毛利家は一致団結して行動できないだろう、と官兵衛も九郎右衛門も見抜き、それを踏まえたうえで策を練ろうとします。
事態は官兵衛の思惑通り進み、家康は上杉家討伐を決め、長政も家康にしたがって出陣します。三成は増田長盛・小西行長と画策して味方を募って挙兵し、恵瓊を通じて輝元を盟主にしようとします。しかし恵瓊は、如水の動向を無視する三成に不安を抱いているようです。三成が挙兵したことを知った官兵衛は、挙兵を決意します。しかし、黒田軍の主力は長政が率いており、中津城にはほとんど兵がいません。しかし官兵衛には、何か策があるようです。
今回は策略家としてじつに活き活きとした官兵衛が描かれており、少なからぬ視聴者の期待していたであろう官兵衛像が終盤になってやっと現れた、とも言えそうです。わりと早い時点で情勢をあまりにも的確に読みきったり、三成を唆したりと、行き過ぎの感がないわけではありませんが、主人公補正ということで許容範囲内だと思います。官兵衛の狙いは、家康と三成を争わせ、両者が疲弊したところでその勝者と争って天下を取る、というもののようです。
じっさい問題として、長男で黒田家当主の長政が、妻の糸と離縁して家康養女の栄を新たに妻に迎えるなど、家康につくことを明らかにしており、長政が黒田軍の主力を率いて上杉家討伐に参陣しているという状況のなかで、官兵衛が本気で天下取りを狙っていたとも思えません。しかし、物語としては官兵衛が天下を狙っていたとする方が面白くなりそうですし、古くからの語り継がれてきた話でもありますので、これでよいのではないでしょうか。ただ、今回官兵衛は長政の行動を容認しているわけですから、そこが物語として苦しいところではあります。
じっさいの官兵衛は、家康につくことは決めていたものの、動乱が長期化した場合に備えて、黒田家の勢力を拡大しようと考えていたのではないか、というのが私の見解です。おそらく、官兵衛と似たようなことを考えていた大名は当時少なくなく、上杉や伊達などにしても、戦国時代の再来を見越して行動していたのではないだろうか、と私は考えています。じっさいにどうかと考えると、無理のある展開とも言えますが、それでも、官兵衛を主人公とする物語としては終盤になって盛り上がってきた感があるので、残り3回も楽しみです。
官兵衛は佐和山城に隠居中の三成を訪ねます。家康をどうやって討つのか、と官兵衛に問われた三成は、そんな意思はない、と一応否定してみせます。官兵衛は三成に、三成と親しい上杉家の家老の直江兼続を通じて上杉家を挙兵させ、家康が上杉家討伐に赴いた隙に秀頼を奉じて挙兵し、家康を挟み撃ちにするという手がある、と答えます。思ってもみなかった手だ、と言う三成ですが、家康は手強い相手だから挙兵は止めておいた方がよい、と官兵衛は一応警告してみせます。もちろん、本音は違うわけですが、ともかく官兵衛は三成を煽ることに成功します。
官兵衛は大坂から中津に戻るさいに広島城を訪れ、毛利家の動向を探ります。官兵衛と共に豊臣政権を築いたという自負のある安国寺恵瓊は豊臣政権を守っていこうとしますが、それは三成と同心することを意味するので、三成を嫌っている吉川広家と安国寺恵瓊との意見は合いません。毛利家当主の輝元は優柔不断であり、毛利家は一致団結して行動できないだろう、と官兵衛も九郎右衛門も見抜き、それを踏まえたうえで策を練ろうとします。
事態は官兵衛の思惑通り進み、家康は上杉家討伐を決め、長政も家康にしたがって出陣します。三成は増田長盛・小西行長と画策して味方を募って挙兵し、恵瓊を通じて輝元を盟主にしようとします。しかし恵瓊は、如水の動向を無視する三成に不安を抱いているようです。三成が挙兵したことを知った官兵衛は、挙兵を決意します。しかし、黒田軍の主力は長政が率いており、中津城にはほとんど兵がいません。しかし官兵衛には、何か策があるようです。
今回は策略家としてじつに活き活きとした官兵衛が描かれており、少なからぬ視聴者の期待していたであろう官兵衛像が終盤になってやっと現れた、とも言えそうです。わりと早い時点で情勢をあまりにも的確に読みきったり、三成を唆したりと、行き過ぎの感がないわけではありませんが、主人公補正ということで許容範囲内だと思います。官兵衛の狙いは、家康と三成を争わせ、両者が疲弊したところでその勝者と争って天下を取る、というもののようです。
じっさい問題として、長男で黒田家当主の長政が、妻の糸と離縁して家康養女の栄を新たに妻に迎えるなど、家康につくことを明らかにしており、長政が黒田軍の主力を率いて上杉家討伐に参陣しているという状況のなかで、官兵衛が本気で天下取りを狙っていたとも思えません。しかし、物語としては官兵衛が天下を狙っていたとする方が面白くなりそうですし、古くからの語り継がれてきた話でもありますので、これでよいのではないでしょうか。ただ、今回官兵衛は長政の行動を容認しているわけですから、そこが物語として苦しいところではあります。
じっさいの官兵衛は、家康につくことは決めていたものの、動乱が長期化した場合に備えて、黒田家の勢力を拡大しようと考えていたのではないか、というのが私の見解です。おそらく、官兵衛と似たようなことを考えていた大名は当時少なくなく、上杉や伊達などにしても、戦国時代の再来を見越して行動していたのではないだろうか、と私は考えています。じっさいにどうかと考えると、無理のある展開とも言えますが、それでも、官兵衛を主人公とする物語としては終盤になって盛り上がってきた感があるので、残り3回も楽しみです。
この記事へのコメント
最後までスルーと心配してましたが。
主役は兎も角、被る姿が早く見たいです。
三成と淀の一派を倒す為に家康と三成が戦う状況を作っていく官兵衛とおね。光は今回の官兵衛を「子供のよう」と評したけれど、今回の官兵衛は自分が作った罠の中に日本中の人達が落ちていくのを見て悦に入っているようで何だか悪人っぽい。
史実どおりなのか分かりませんが、長政と糸の離縁はこんな感じだったそうですね。流れが上手かったと思います。これで長政が徳川側に付く事をはっきりさせて関ヶ原の話に繋がるそうですね。まあ、これで糸の出番は終りですね。ここは、完全に長政が主役でしたね。お疲れまでした。
何時か、長政・糸夫婦の大河が観たいです(まあ、当分は無理だそうですが)。
久しぶりに視聴率の事を語りますが、今回は15.4で先週・先々週と比べて下がりました。
放送前にYahooの記事で、岡田さんは残り4話で20%超えを果たしたいと語りました。
現実的には無理だと思いますが(汗)。
現時点の平均は15.7と、意外と微妙な数字で、戦国題材では最悪だそうです。
残り3話どうなるか、気になります。
それでは~
視聴率は最終回の延長放送の有無や今後の大河ドラマの存続にも関わってくるでしょうから、製作者側でもない一個人でも気になります。