蘇我系王族と非蘇我系王族

 天智(葛城、中大兄)以降、天皇(大王)は敏達→押坂彦人大兄(即位経験無)→舒明の父系で占められることになりました。ここで注目されるのは、蘇我氏と王族(皇族)との関係が密接だった欽明朝から飛鳥時代の人物だったのに、記録で判明している限りでは、敏達も押坂彦人大兄も舒明も蘇我氏の子孫ではなかった、ということです。一方、この時代には上宮王家のように蘇我氏の血の濃い王族集団も存在しました。

 このことから、敏達→押坂彦人大兄→舒明の父系は意図的に蘇我氏を排除していたのであり、上宮王家のように蘇我氏の血の濃い他の王族と対立していたのではないか、との見解をネットで見かけることもあります。しかし、敏達も押坂彦人大兄も舒明も蘇我氏の血を引く女性を妻としており、その間の息子、たとえば敏達の息子の竹田や舒明の息子の古人大兄は有力な皇位継承候補者だった、という見解が有力だろうと思います。

 当時の王位継承資格として、父親が大王(天皇)か有力な王族(皇族)であるのは当然として、母方の血統も重視され、おそらくは王族か蘇我氏(さらには阿倍氏など「中央」の有力氏族)出身の女性であることが条件とされていただろう、と私は考えています。さらに、蘇我氏が欽明朝(もしくはその前代の宣化朝)以降に急速に台頭・形成されただろう氏族だということを考えると、当時の王族に蘇我氏の血を引いていない者も少なからずいただろう、と推測されます。

 そうした中で、蘇我氏が台頭して間もない頃に生まれただろう敏達はさておくとして、蘇我氏が隆盛を迎えている頃に生まれたであろう、蘇我氏の血を引いていない舒明が即位したのは、即位当時、舒明にはすでに蘇我氏出身の妻(法提郎女)との間に古人大兄がおり、将来の有力継承候補者だっただろうということから考えても、蘇我氏の血を引いていないことが理由ではなかったでしょう。もちろん、蘇我氏の血を引いているか否かといったことは、当時の王族にとって大きな意味を有していたのでしょう。しかし、そもそも支配層間の血縁関係・利権関係が複雑に入り混じっており、氏族自体が形成過程にあっただろう時期において、蘇我氏の血を引いているか否かということが、王位継承争いの決定的な訴求要因になったとは考えにくい、というのが私の見解です。

 舒明天皇の息子で、後に皇位継承の基点になった天智・天武の兄弟も、二人の母の皇極(斉明)の母方祖父である桜井皇子の母方祖父が蘇我稲目というくらいで、蘇我氏の血をほとんど引いていません。これも、意図的に蘇我氏の血を排除した結果というよりは、当時の王位継承資格と蘇我氏の歴史の浅さ(というか、氏族という枠組み自体が、当時は歴史の浅いものだったと考えられます)からして、偶然にも有力な王位継承資格者にしてじっさいに即位した王族が、たまたま蘇我氏の血をほとんど引いていなかった、というだけだと思います。ただ、天智は幼い頃より有力な王位継承資格者と目されていたでしょうが、その弟の天武はそうではなかった可能性があります(関連記事)。

 じっさい、天智も天武も、蘇我氏出身の女性や蘇我氏の血の濃い王族を妻として、その子供や孫たちが次々と即位しています。このことからも、蘇我氏の血をあえて避けるような王位継承戦略がとられていたとは思えない、と私は考えています。この記事は、本当は継体朝以降の王族(皇族)の強烈な近親婚について述べていくつもりだったのですが、あまりにもまとまりのない文章になってしまったので、問題を絞って執筆した次第です。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック