2013年「回顧と展望」アジア・アフリカ

齋藤道子「古代中国社会における「姓」」『東海大学紀要』文学部98

菊地大樹「中国先秦時代馬の様相」『動物考古学』30

柴田昇「『史記』項羽本紀考」『愛知江南短期大学紀要』42

柴田昇「項羽政権の成立」『静岡大学人文社会科学部人文論集』63-2

柴田昇「劉邦集団の成長過程」『海南史学』51

原宗子「古代中国における樹木への認識の変遷」『東洋文化研究所紀要』163

小笠原裕美「楚辞における古伝承に関する一考察」『国学院中国学界報』58

津田資久「劉備出自考」『国士舘人文学』45

吉川忠夫「此れも亦た人の子なり─六朝時代における「四海の内皆な兄弟」の思想」『東洋史苑』80

毛利英介「冊封する皇帝と冊封される皇帝」『関西大学東西学術研究所紀要』46

中村翼「日元貿易期の海商と鎌倉・室町幕府」『ヒストリア』241

堤一昭「モンゴル帝国と中国」『グローバルヒストリーと帝国』(大阪大学出版会)

檀上寛「明清時代の天朝体制と華夷秩序」『京都女子大学大学院文学研究科紀要史学編』12

亀井拓「20世紀初期における陳独秀の救国意識と優生学の傾向」『史泉』117

夫馬進「北学派を中心とした朝鮮知識人による琉球の国際的地位認識」『歴史学研究』907

川本正知『モンゴル帝国の軍隊と戦争』(山川出版社)

床呂郁哉「東南アジア海域世界における国境の導入をめぐる一考察」『東アジア近代史』16

藤木健二「18世紀イスタンブルにおける靴革流通と靴革商革命」『史学』82-3

穐山祐子「「国民」の測りかた」『言語社会』7

大場千景「無文字社会における「歴史」の構造」『文化人類学』78-1

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック