2013年「回顧と展望」日本・考古学(旧石器時代~歴史時代)
遅くなりましたが、昨年
https://sicambre.seesaa.net/article/201310article_25.html
に続いて今年も、『史学雑誌』の2013年の歴史学界の「回顧と展望」の号(第123編5号)から、面白そうな著書・論文を時代・地域別にまとめておき、後で購入したり図書館などで読んだりするさいの参考にしようと思います。
佐藤宏之、役重みゆき「北海道の後期旧石器時代における黒曜石産地の開発と黒曜石の流通」『旧石器研究』9
出穂雅実、國木田大、尾田識好、山原敏朗、北沢実「北海道十勝平野の後期旧石器時代遺跡の地質編年:新たなAMS放射性炭素年代の追加とその意義」『旧石器研究』9
山田哲「石材資源調達の経済学─石器インダストリーの空間配置と技術に関する考察」『考古学研究60-3』
森先一貴「東北地方後期旧石器社会の技術構造と居住形態」『旧石器研究』9
松藤和人、成瀬敏郎、渡辺満久、菊池強一、上峯篤史、山内靖喜、武島正幸、面将道「島根県出雲市板津発見の前期旧石器」『旧石器考古学』78
松藤和人編『砂原旧石器遺跡の研究』(砂原遺跡学術発掘調査団)
春成秀爾「腰飾り・抜歯と氏族・双分組織」『国立歴史民俗博物館研究報告』175
藤尾慎一郎「弥生文化の報告」『国立歴史民俗博物館研究報告』178
藤原哲「古墳時代中期における軍事組織の一側面」『日本考古学』36
藤原哲「『日本書紀』戦闘記述における考古学を用いた批判的検討」『古代学研究』198
松本建速「本州島北部らアイヌ語地名を残したのは誰か」『考古学研究』60-1
https://sicambre.seesaa.net/article/201310article_25.html
に続いて今年も、『史学雑誌』の2013年の歴史学界の「回顧と展望」の号(第123編5号)から、面白そうな著書・論文を時代・地域別にまとめておき、後で購入したり図書館などで読んだりするさいの参考にしようと思います。
佐藤宏之、役重みゆき「北海道の後期旧石器時代における黒曜石産地の開発と黒曜石の流通」『旧石器研究』9
出穂雅実、國木田大、尾田識好、山原敏朗、北沢実「北海道十勝平野の後期旧石器時代遺跡の地質編年:新たなAMS放射性炭素年代の追加とその意義」『旧石器研究』9
山田哲「石材資源調達の経済学─石器インダストリーの空間配置と技術に関する考察」『考古学研究60-3』
森先一貴「東北地方後期旧石器社会の技術構造と居住形態」『旧石器研究』9
松藤和人、成瀬敏郎、渡辺満久、菊池強一、上峯篤史、山内靖喜、武島正幸、面将道「島根県出雲市板津発見の前期旧石器」『旧石器考古学』78
松藤和人編『砂原旧石器遺跡の研究』(砂原遺跡学術発掘調査団)
春成秀爾「腰飾り・抜歯と氏族・双分組織」『国立歴史民俗博物館研究報告』175
藤尾慎一郎「弥生文化の報告」『国立歴史民俗博物館研究報告』178
藤原哲「古墳時代中期における軍事組織の一側面」『日本考古学』36
藤原哲「『日本書紀』戦闘記述における考古学を用いた批判的検討」『古代学研究』198
松本建速「本州島北部らアイヌ語地名を残したのは誰か」『考古学研究』60-1
この記事へのコメント