大河ドラマ『徳川家康』再放送終了
一昨日、時代劇専門チャンネルで再放送されていた大河ドラマ『徳川家康』が最終回を迎えました。前半の感想は以前述べました。総集編は以前一度視聴したことがありますが、本編の視聴は今回が初めてとなります。前半と同じく後半もたいへん面白く、総合的には私が視聴した戦国大河の最高峰といった感があります。もちろん、今見ると、映像技術の拙さが目につくのですが、それが評価を下げる要因にはならないというくらい、脚本・演出・演技がよく、見ごたえがありました。
ただ、大部の原作だけに、全体的にかなり駆け足気味だったのは否定できず、とくに三方ヶ原の戦いまでは本当に駆け足でした。三河一向一揆も小牧・長久手の戦いも意外とあっさり風味でしたが、大部の原作を1年間で消化するという制約のなか、仕方のないところもあるかな、とは思います。その分、家康と築山殿・信康との関係および弥四郎の動向や、小牧・長久手の戦いの後から家康が上洛するまでの家康と秀吉との駆け引きや、秀吉の死から関ヶ原の戦いまでの家康と三成の駆け引きや、大坂の陣前夜あたりから家康の死までは割と丁寧に描かれていたので、大きな不満はありません。
大河ドラマへの批判としてよくあるのが、主人公が過剰に美化されている、ということです。正直なところ、この作品にもそれが当てはまるというか、主人公がかなり美化されているのは否定できません。将軍職を秀忠に譲ってから大坂の陣までは、さすがにかなり苦しい感がありました。ただ、原作を読み通したのは中学生の頃だったので、それほど詳細に覚えているわけではありませんが、原作自体がかなり主人公を美化していたと記憶していますので、仕方のないところでしょうか。しかし、主人公の過剰な美化が致命傷にはまったくならないくらい、人間模様が熱く描かれていたと思います。
ただ、主人公の美化とはいっても、敵対的な役回りの人物も深く掘り下げられて描かれていますし、登場回数の少ない人物も造形がしっかりしていることが多かったように思います。しっかりとした原作があることと、脚本家の力量が優れていることが大きいのでしょう。これならば、2年かけて丁寧に描いてもらいたかったものです。それで尺が余るということはなかったでしょうが、演者を確保するのが大変そうでから、非現実的な希望と言うべきでしょうか。
家康の長い生涯を描いた作品だけに、登場人物がかなり多いのですが、人物造形と配役はおおむね成功だったのではないか、と思います。とくに秀吉は、おそらく当て書きだったのでしょうが、予想以上の当たり役でした。信長の配役も大成功で、後に大物俳優になったのも納得しました。熱い本多作左衛門と普段は冷静な石川数正との対比や、築山殿の悲しい情念と弥四郎の怪しい野望や、三成がその才を持て余すというか上手く活用できず孤立していく様もよかったと思います。まあ中には、伊達政宗の娘のように残念な大根の人もいましたが・・・。
後半の配役で最も注目していたのは夏目雅子氏が演じる茶々姫(淀君)だったのですが、期待通りに美しさ・気品・誇り高いところが見られて、感銘を受けました。この作品の淀君はけっして愚かではないのですが、誇り高く感情に囚われるところのある人物で、また世間知らずなところもあるために、判断を誤って身を滅ぼしてしまった感があります。美化された感は否めませんが、淀君の人物造形はおおむね成功だったように思います。夏目氏が演じたので、この作品の淀君にはかなり感情移入してしまいました。撮影時には25歳だった夏目氏が、本放送のわずか2年後に亡くなってしまったとは、本当に残念でなりません。
ただ、大部の原作だけに、全体的にかなり駆け足気味だったのは否定できず、とくに三方ヶ原の戦いまでは本当に駆け足でした。三河一向一揆も小牧・長久手の戦いも意外とあっさり風味でしたが、大部の原作を1年間で消化するという制約のなか、仕方のないところもあるかな、とは思います。その分、家康と築山殿・信康との関係および弥四郎の動向や、小牧・長久手の戦いの後から家康が上洛するまでの家康と秀吉との駆け引きや、秀吉の死から関ヶ原の戦いまでの家康と三成の駆け引きや、大坂の陣前夜あたりから家康の死までは割と丁寧に描かれていたので、大きな不満はありません。
大河ドラマへの批判としてよくあるのが、主人公が過剰に美化されている、ということです。正直なところ、この作品にもそれが当てはまるというか、主人公がかなり美化されているのは否定できません。将軍職を秀忠に譲ってから大坂の陣までは、さすがにかなり苦しい感がありました。ただ、原作を読み通したのは中学生の頃だったので、それほど詳細に覚えているわけではありませんが、原作自体がかなり主人公を美化していたと記憶していますので、仕方のないところでしょうか。しかし、主人公の過剰な美化が致命傷にはまったくならないくらい、人間模様が熱く描かれていたと思います。
ただ、主人公の美化とはいっても、敵対的な役回りの人物も深く掘り下げられて描かれていますし、登場回数の少ない人物も造形がしっかりしていることが多かったように思います。しっかりとした原作があることと、脚本家の力量が優れていることが大きいのでしょう。これならば、2年かけて丁寧に描いてもらいたかったものです。それで尺が余るということはなかったでしょうが、演者を確保するのが大変そうでから、非現実的な希望と言うべきでしょうか。
家康の長い生涯を描いた作品だけに、登場人物がかなり多いのですが、人物造形と配役はおおむね成功だったのではないか、と思います。とくに秀吉は、おそらく当て書きだったのでしょうが、予想以上の当たり役でした。信長の配役も大成功で、後に大物俳優になったのも納得しました。熱い本多作左衛門と普段は冷静な石川数正との対比や、築山殿の悲しい情念と弥四郎の怪しい野望や、三成がその才を持て余すというか上手く活用できず孤立していく様もよかったと思います。まあ中には、伊達政宗の娘のように残念な大根の人もいましたが・・・。
後半の配役で最も注目していたのは夏目雅子氏が演じる茶々姫(淀君)だったのですが、期待通りに美しさ・気品・誇り高いところが見られて、感銘を受けました。この作品の淀君はけっして愚かではないのですが、誇り高く感情に囚われるところのある人物で、また世間知らずなところもあるために、判断を誤って身を滅ぼしてしまった感があります。美化された感は否めませんが、淀君の人物造形はおおむね成功だったように思います。夏目氏が演じたので、この作品の淀君にはかなり感情移入してしまいました。撮影時には25歳だった夏目氏が、本放送のわずか2年後に亡くなってしまったとは、本当に残念でなりません。
この記事へのコメント