とくに面白かった本(2)2010年5月~2013年12月まで

 以前、とくに面白いと思った本に関する記事をまとめて掲載しました。
https://sicambre.seesaa.net/article/201004article_25.html

 その後、このブログの読書の記事も増えてきましたので、上記の記事以降にこのブログで取り上げた本でとくに面白いと思ったものを、改めてまとめて掲載することにしました。


清水克行『日本神判史』
https://sicambre.seesaa.net/article/201006article_15.html

実松克義『アマゾン文明の研究』
https://sicambre.seesaa.net/article/201006article_22.html

竹内康浩『中国王朝の起源を探る』
https://sicambre.seesaa.net/article/201011article_21.html

角張淳一『旧石器捏造事件の研究』
https://sicambre.seesaa.net/article/201011article_23.html

河合信和『ヒトの進化 七〇〇万年史』
https://sicambre.seesaa.net/article/201012article_9.html

手嶋兼輔『ギリシア文明とはなにか』
https://sicambre.seesaa.net/article/201103article_17.html

本郷恵子『選書日本中世史3 将軍権力の発見』
https://sicambre.seesaa.net/article/201104article_26.html

細川重男『鎌倉幕府の滅亡』
https://sicambre.seesaa.net/article/201106article_16.html

羽田正『新しい世界史へ―地球市民のための構想』
https://sicambre.seesaa.net/article/201112article_4.html

本村凌二『古代ポンペイの日常生活』
https://sicambre.seesaa.net/article/201112article_18.html

野口実『武門源氏の血脈 為義から義経まで』
https://sicambre.seesaa.net/article/201202article_4.html

本郷恵子『蕩尽する中世』
https://sicambre.seesaa.net/article/201203article_4.html

渡邉義浩『魏志倭人伝の謎を解く』
https://sicambre.seesaa.net/article/201206article_10.html

瀧浪貞子『敗者の日本史2 奈良朝の政変と道鏡』
https://sicambre.seesaa.net/article/201305article_4.html

岡本隆司『近代中国史』
https://sicambre.seesaa.net/article/201310article_11.html

丸島和洋『戦国大名の「外交」』
https://sicambre.seesaa.net/article/201310article_20.html

西秋良宏編『ホモ・サピエンスと旧人─旧石器考古学からみた交替劇』
https://sicambre.seesaa.net/article/201311article_8.html

岡本隆司編『中国経済史』
https://sicambre.seesaa.net/article/201311article_28.html

クライブ=フィンレイソン『そして最後にヒトが残った ネアンデルタール人と私たちの50万年史』
https://sicambre.seesaa.net/article/201312article_1.html


 このなかでもとくにお勧めなのは、羽田正『新しい世界史へ―地球市民のための構想』、瀧浪貞子『敗者の日本史2 奈良朝の政変と道鏡』、岡本隆司『近代中国史』、丸島和洋『戦国大名の「外交」』、西秋良宏編『ホモ・サピエンスと旧人─旧石器考古学からみた交替劇』、岡本隆司編『中国経済史』です。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • とくに面白かった本(3)

    Excerpt: 以前、ネットで取り上げた本のなかで、とくに面白かったものについて、2010年4月までの分(関連記事)と、2010年5月~2013年12月までの分(関連記事)をまとめました。今回は、2014年1月~20.. Weblog: 雑記帳 racked: 2018-05-13 18:54