2012年「回顧と展望」日本・近世
これは10月10日分の記事として掲載しておきます。
深谷克己『東アジア法文明圏の中の日本史』(岩波書店)
下村信博「尾張国における貫高から石高への移行」『名古屋市博物館研究紀要』35
堀新「織豊期王権の成立と東アジア」『歴史評論』746
福田千鶴「一夫一婦制と世襲制」『歴史評論』747
吉村雅美『近世日本の対外関係と地域意識』(清文堂出版)
久留島浩「行列に見る近世の「異国人」認識」『国立民族学博物館調査報告』104
西川武臣「小麦と大豆をめぐる流通ネットワーク」『交通史研究』76
大桑斉「近世国家の宗教性」『日本史研究』600
井上智勝「近世日本の国家祭祀」『歴史評論』743
眞壁仁「徳川儒学思想における明清交替」『北大法学』62
深谷克己『東アジア法文明圏の中の日本史』(岩波書店)
下村信博「尾張国における貫高から石高への移行」『名古屋市博物館研究紀要』35
堀新「織豊期王権の成立と東アジア」『歴史評論』746
福田千鶴「一夫一婦制と世襲制」『歴史評論』747
吉村雅美『近世日本の対外関係と地域意識』(清文堂出版)
久留島浩「行列に見る近世の「異国人」認識」『国立民族学博物館調査報告』104
西川武臣「小麦と大豆をめぐる流通ネットワーク」『交通史研究』76
大桑斉「近世国家の宗教性」『日本史研究』600
井上智勝「近世日本の国家祭祀」『歴史評論』743
眞壁仁「徳川儒学思想における明清交替」『北大法学』62
この記事へのコメント