2012年「回顧と展望」日本・考古学(旧石器時代~歴史時代)
遅くなりましたが、昨年
https://sicambre.seesaa.net/article/201209article_15.html
に続いて今年も、『史学雑誌』の2012年の歴史学界の「回顧と展望」の号(第122編5号)から、面白そうな著書・論文を時代・地域別にまとめておき、後で購入したり図書館などで読んだりするさいの参考にしようと思います。
澤浦亮平「旧石器時代の狩猟活動」『考古学ジャーナル』625
工藤雄一郎『旧石器・縄文時代の環境文化史』(新泉社)
安斎正人『気候変動の考古学』(同成社)
鈴木保彦「縄文集落と縄文社会」『縄文時代』23
宮地聡一郎「縄文時代後・晩期の遺跡群動態」『古代文化』64-1
中村大介『弥生文化形成と東アジア社会』(塙書房)
宮本一夫「楽浪土器の成立と拡散」『史淵』149
溝口孝司「出自と居住をめぐる弥生集落論」『考古学ジャーナル』631
諫早直人『東北アジアにおける騎馬文化の考古学的研究』(雄山閣)
穂積裕昌「伊勢神宮成立に関する考古学的評価」『古代学研究』194
https://sicambre.seesaa.net/article/201209article_15.html
に続いて今年も、『史学雑誌』の2012年の歴史学界の「回顧と展望」の号(第122編5号)から、面白そうな著書・論文を時代・地域別にまとめておき、後で購入したり図書館などで読んだりするさいの参考にしようと思います。
澤浦亮平「旧石器時代の狩猟活動」『考古学ジャーナル』625
工藤雄一郎『旧石器・縄文時代の環境文化史』(新泉社)
安斎正人『気候変動の考古学』(同成社)
鈴木保彦「縄文集落と縄文社会」『縄文時代』23
宮地聡一郎「縄文時代後・晩期の遺跡群動態」『古代文化』64-1
中村大介『弥生文化形成と東アジア社会』(塙書房)
宮本一夫「楽浪土器の成立と拡散」『史淵』149
溝口孝司「出自と居住をめぐる弥生集落論」『考古学ジャーナル』631
諫早直人『東北アジアにおける騎馬文化の考古学的研究』(雄山閣)
穂積裕昌「伊勢神宮成立に関する考古学的評価」『古代学研究』194
この記事へのコメント