部屋の片づけがほぼ完了
毎日行なっていたわけではありませんが、二ヶ月以上かけて少しずつ進めていた部屋の片づけ
https://sicambre.seesaa.net/article/201307article_2.html
https://sicambre.seesaa.net/article/201308article_5.html
がほぼ完了しました。『イリヤッド』の単行本・文庫本を置く場所を確保できなかったのですが、とりあえずは、全号購入予定の『週刊新発見!日本の歴史』を置くために空けた本棚に置いています。書斎の方は少しずつ片づけを進めていき、ほぼ完了した時点で、普段生活している部屋の片づけを一日かけて行ないました。こちらは、書斎ほど雑然としていたわけではありませんが、配線の整理のためもあって、一度デスクトップパソコンの周辺機器を取り外して机を移動するなど面倒なこともあったので、午前中で終わらせる予定が、夕方までかかってしまいました。
書斎の方は、近年ではすっかり物置部屋になっていて、足の踏み場がないとまで言うと誇張になりますが、それに近いものがあり、本を探すのも難しいという状態でした。それが、実にすっきりとした状態になり、満足しています。このように書斎が片付いているのは10年振りくらいかもしれません。この機会に本の配置も変えたのですが、意外と時間を要しました。それでも、引っ越した当初より、分野・時代・地域単位で分類して本棚に置くよう心掛けていたので、合計すると5~6時間程度で整理できました。普段生活している部屋は寝室も兼ねているのですが、こちらを片づけるさいに布団を書斎に移動し、そちらで寝ています。普段生活している部屋は南向きで書斎は北向きですし、普段生活している部屋には冷蔵庫もあるので、書斎の方が少しは涼しいかな、と思ってのことなのですが、書斎で寝ている時に地震が発生したら本棚が倒れてきて押し潰されて死ぬ危険性もあるので、今後どうするのか、迷うところです。東日本大震災でも本はほとんど床に落ちていなかったので、震度5弱くらいまでなら耐えられそうではありますが。
https://sicambre.seesaa.net/article/201307article_2.html
https://sicambre.seesaa.net/article/201308article_5.html
がほぼ完了しました。『イリヤッド』の単行本・文庫本を置く場所を確保できなかったのですが、とりあえずは、全号購入予定の『週刊新発見!日本の歴史』を置くために空けた本棚に置いています。書斎の方は少しずつ片づけを進めていき、ほぼ完了した時点で、普段生活している部屋の片づけを一日かけて行ないました。こちらは、書斎ほど雑然としていたわけではありませんが、配線の整理のためもあって、一度デスクトップパソコンの周辺機器を取り外して机を移動するなど面倒なこともあったので、午前中で終わらせる予定が、夕方までかかってしまいました。
書斎の方は、近年ではすっかり物置部屋になっていて、足の踏み場がないとまで言うと誇張になりますが、それに近いものがあり、本を探すのも難しいという状態でした。それが、実にすっきりとした状態になり、満足しています。このように書斎が片付いているのは10年振りくらいかもしれません。この機会に本の配置も変えたのですが、意外と時間を要しました。それでも、引っ越した当初より、分野・時代・地域単位で分類して本棚に置くよう心掛けていたので、合計すると5~6時間程度で整理できました。普段生活している部屋は寝室も兼ねているのですが、こちらを片づけるさいに布団を書斎に移動し、そちらで寝ています。普段生活している部屋は南向きで書斎は北向きですし、普段生活している部屋には冷蔵庫もあるので、書斎の方が少しは涼しいかな、と思ってのことなのですが、書斎で寝ている時に地震が発生したら本棚が倒れてきて押し潰されて死ぬ危険性もあるので、今後どうするのか、迷うところです。東日本大震災でも本はほとんど床に落ちていなかったので、震度5弱くらいまでなら耐えられそうではありますが。
この記事へのコメント