『サイエンス』に掲載されたセディバについての特集
まだ日付は変わっていないのですが、4月14日分の記事として掲載しておきます。今週号の『サイエンス』
http://www.sciencemag.org/content/340/6129.toc
では、以前にも『サイエンス』で2回ほど大きく取り上げられた、
https://sicambre.seesaa.net/article/201004article_10.html
https://sicambre.seesaa.net/article/201109article_10.html
南アフリカにて発見されたアウストラロピテクス=セディバについて特集が組まれており、
http://www.sciencemag.org/site/extra/sediba/index.xhtml
総説
http://dx.doi.org/10.1126/science.340.6129.163
と諸研究
http://dx.doi.org/10.1126/science.1233477
http://dx.doi.org/10.1126/science.1232997
http://dx.doi.org/10.1126/science.1232999
http://dx.doi.org/10.1126/science.1232999
http://dx.doi.org/10.1126/science.1234598
http://dx.doi.org/10.1126/science.1232996
が掲載されています。
まだ総説をざっと読んだだけですが、セディバの歯はアフリカ東部のアウストラロピテクス属よりもアフリカ南部のアウストラロピテクス=アフリカヌスに近いということや、セディバの下顎はアフリカヌスと異なる一方で、初期ホモ属に似ていることなど、アウストラロピテクス属と(初期)ホモ属の両方の特徴がセディバには認められ、モザイク的な形質を示しています。セディバが存在したのは約200万年前ですから、現時点ではセディバを現代人の祖先と考えるのは難しそうですが、セディバにはホモ属的な特徴も認められますから、セディバと現代人の系統は、200万年前をそれほど大きくさかのぼらない年代に分岐したのではないか、と思います。
参考文献:
Berger LR.(2013): The Mosaic Nature of Australopithecus sediba. Science, 340, 6129, 163-165.
http://dx.doi.org/10.1126/science.340.6129.163
Churchill SE. et al.(2013): The Upper Limb of Australopithecus sediba. Science, 340, 6129.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1233477
de Ruiter DJ. et al.(2013): Mandibular Remains Support Taxonomic Validity of Australopithecus sediba. Science, 340, 6129.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1232997
DeSilva JM. et al.(2013): The Lower Limb and Mechanics of Walking in Australopithecus sediba. Science, 340, 6129.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1232999
Irish JD. et al.(2013): Dental Morphology and the Phylogenetic “Place” of Australopithecus sediba. Science, 340, 6129.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1233062
Schmid P. et al.(2013): Mosaic Morphology in the Thorax of Australopithecus sediba. Science, 340, 6129.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1234598
Williams SA. et al.(2013): The Vertebral Column of Australopithecus sediba. Science, 340, 6129.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1232996
http://www.sciencemag.org/content/340/6129.toc
では、以前にも『サイエンス』で2回ほど大きく取り上げられた、
https://sicambre.seesaa.net/article/201004article_10.html
https://sicambre.seesaa.net/article/201109article_10.html
南アフリカにて発見されたアウストラロピテクス=セディバについて特集が組まれており、
http://www.sciencemag.org/site/extra/sediba/index.xhtml
総説
http://dx.doi.org/10.1126/science.340.6129.163
と諸研究
http://dx.doi.org/10.1126/science.1233477
http://dx.doi.org/10.1126/science.1232997
http://dx.doi.org/10.1126/science.1232999
http://dx.doi.org/10.1126/science.1232999
http://dx.doi.org/10.1126/science.1234598
http://dx.doi.org/10.1126/science.1232996
が掲載されています。
まだ総説をざっと読んだだけですが、セディバの歯はアフリカ東部のアウストラロピテクス属よりもアフリカ南部のアウストラロピテクス=アフリカヌスに近いということや、セディバの下顎はアフリカヌスと異なる一方で、初期ホモ属に似ていることなど、アウストラロピテクス属と(初期)ホモ属の両方の特徴がセディバには認められ、モザイク的な形質を示しています。セディバが存在したのは約200万年前ですから、現時点ではセディバを現代人の祖先と考えるのは難しそうですが、セディバにはホモ属的な特徴も認められますから、セディバと現代人の系統は、200万年前をそれほど大きくさかのぼらない年代に分岐したのではないか、と思います。
参考文献:
Berger LR.(2013): The Mosaic Nature of Australopithecus sediba. Science, 340, 6129, 163-165.
http://dx.doi.org/10.1126/science.340.6129.163
Churchill SE. et al.(2013): The Upper Limb of Australopithecus sediba. Science, 340, 6129.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1233477
de Ruiter DJ. et al.(2013): Mandibular Remains Support Taxonomic Validity of Australopithecus sediba. Science, 340, 6129.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1232997
DeSilva JM. et al.(2013): The Lower Limb and Mechanics of Walking in Australopithecus sediba. Science, 340, 6129.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1232999
Irish JD. et al.(2013): Dental Morphology and the Phylogenetic “Place” of Australopithecus sediba. Science, 340, 6129.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1233062
Schmid P. et al.(2013): Mosaic Morphology in the Thorax of Australopithecus sediba. Science, 340, 6129.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1234598
Williams SA. et al.(2013): The Vertebral Column of Australopithecus sediba. Science, 340, 6129.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1232996
この記事へのコメント