ゴリラのゲノム解読

 ゴリラのゲノム解読についての研究(Scally et al., 2012)が公表されました。ゴリラは現生生物ではチンパンジーの次に人間に近縁な種で、ゴリラの次に人間に近縁な種はオランウータンです。人間とチンパンジーとオランウータンのゲノムはすでに解読されており、これによりヒト上科・ヒト科の進化について、さらに詳しく知ることができるようになるでしょう。この研究では、ニシローランドゴリラのゲノム塩基配列が解析され、すべての現生大型類人猿属の全ゲノムと比較されました。

 この研究でも、人間・チンパンジー・ゴリラ・オランウータンの共通祖先から、まずオランウータンの祖先の系統と人間・チンパンジー・ゴリラの共通祖先の系統が分岐し、次にゴリラの祖先と人間・チンパンジーの共通祖先の系統が分岐し(1000万年前頃)、その後に人間の祖先の系統とチンパンジーの祖先の系統とが分岐した(600万年前頃)、という通説が支持されましたが、ゴリラゲノムの30%では、人間とチンパンジーの近縁度よりも、ゴリラと人間あるいはゴリラとチンパンジーの近縁度のほうが高く、その傾向はコード遺伝子の周辺ではかなり小さいことも示唆されました。

 もちろん、これが確定したとしても、人間・チンパンジー・ゴリラの共通祖先の系統から、人間の祖先とチンパンジー・ゴリラの共通祖先が分岐したとか、あるいは、人間・チンパンジー・ゴリラの共通祖先の系統から、チンパンジーの祖先と人間・ゴリラの共通祖先が分岐した、とかいうことではありません。これは、ゲノムの一部や特定の形質にだけ注目すると、間違った系統樹を作ってしまうということでもあり、たとえば、ある形質について、チンパンジーが派生的特徴を強めて(特殊化が強くなる)いく一方で、人間・ゴリラが原始的特徴を比較的維持している、という場合が考えられます。

 また、種もしくは亜種に分類されるニシローランドゴリラとヒガシローランドゴリラの遺伝学的比較も行われ、両者の平均的塩基配列分岐年代は175万年前頃と推定され、ヒガシローランドゴリラのほうが、より最近の遺伝子交換や集団瓶首効果を受けたと考えられる、とのことです。たいへん重要な研究成果であり、人類の進化を知るうえでの基礎となりますが、人間・ゴリラ・チンパンジーの各系統の分岐年代については、まだ確定したとは言いがたいのが現状だろうと思いますので、今後も、遺伝学・形質人類学だけではなく、地質学なども含めて学際的な検証が必要になるでしょう。


参考文献:
Scally A. et al.(2012): Insights into hominid evolution from the gorilla genome sequence. Nature, 483, 7388, 169–175.
https://doi.org/10.1038/nature10842

この記事へのコメント

H.P.Lたたき
2015年10月04日 09:40
ヒトを含む大型類人猿の鏡像認知の研究で、(主として古典的なマークテスト)
現状ではゴリラのみが鏡像認知能力を有さないとの結果が出ているようですが、
ゴリラにマークテストを行う際に、彼らの有する習性「のぞきこみ行動」が実験に及ぼす影響が考慮されたのかどうか、甚だ疑問であります。
(ブタのマークテストにおいて、彼らの泥あび習性が実験結果に影響を及ぼしていた事例があります)
2015年10月04日 21:56
鏡像認知能力を取り上げた文献も読んできましたが、ゴリラの件は理解があやふやでした。ご指摘のような問題があるのかもしれません。

この記事へのトラックバック