デスクトップパソコンの買い替え時期の判断に悩む

 現在使用しているデスクトップパソコンは、購入してから6年半以上経過しており、最近は調子が悪いので、買い替えを真剣に検討しています。
https://sicambre.seesaa.net/article/201106article_7.html
https://sicambre.seesaa.net/article/201106article_28.html

 デスクトップパソコンの買い替えを考えるようになったのは、購入してから3年半以上経過した2008年秋のことで、それ以降、パソコン業界の動向には以前よりも注意を払うようになりました。私の悪い癖なのですが、一度デスクトップパソコンを購入したり自作したりすると、少なくとも数年は使用することが前提となるので、パソコン業界の動向を追うことを怠るようになり、いざ買い替えの必要に迫られて調べ始めると、発展の早い業界だけに、すっかり浦島太郎状態になってしまいます。

 それで失敗したと思うのは、現在使用しているデスクトップパソコンを購入した時のことで、自作パソコンの不調が深刻になってはじめて本格的に動き始めたために、当時のパソコン業界の動向をほとんど把握していないまま、慌てて購入したたので、今ではきわめて評判の悪い、Prescott世代のPentium 4搭載のパソコンを購入してしまいました。購入当初はハイパースレッディング・テクノロジーについて知らなかったくらいで、システム情報を見て、なぜCPUが2個あるのだろう、と疑問に思ったくらいでしたから、本当に不勉強だったのだなあ、と反省しています。2008年秋以降は、デスクトップパソコンの買い替えをずっと考えているのですが、AMDの新アーキテクチャであるBulldozerの性能が判明するまでは、様子見をしようという判断もあって、2009年秋にグラフィックボードの交換・メモリの増設などで延命を図りました。
https://sicambre.seesaa.net/article/200910article_10.html

 この増設もあってか、2年近く経過した今でも、不調ながらもなんとか使えているのですが、最近では、さすがにそろそろ厳しいかな、と考えています。BulldozerコアのZambeziが発売されるまでは、我慢しようと思っているのですが、Zambeziの発売がいつになるのか、間近だとも言われているものの、どうもはっきりしません。そのZambeziについては、色々とベンチマーク情報がネット上で出回っているものの、どうも胡散臭いところがあります。情報があまりない発売前の段階で、一喜一憂して色々と想像するのは楽しいとも言えますが、ネット上の情報を見ていくと、「一喜多憂」になってしまいます。

 何よりも気になるのは、期待よりも振るわない怪しげなベンチマークスコアではなく、8コア・4モジュールのZambeziが300ドル前後で発売されるとの情報で、もしこの価格が本当だとしたら、現時点でIntelのデスクトップ向けSandy Bridgeの最上位であるCore i7 2600Kと比較して、同等以下の性能にすぎないのではないか、と不安になります。もちろん、AMDの現状からすると、それでも進展と言えるかもしれませんが、延期し続けてここまで引っ張った新アーキテクチャのCPUとしては、残念な出来だと思います。もっとも、本来は2009年に発売予定のアーキテクチャのCPUだったのだから、健闘している、と無理に擁護できなくもないかもしれませんが。

 もちろん、現在ネット上で出回っているベンチマーク情報をどこまで信用してよいか疑問ではありますが、Zambezi第一弾は見送りが無難ということになりそうです。Zambeziは、来年第一四半期に高クロック版の第二弾が発売予定とのことですが、こちらも厳しそうです。そうすると、AMDのCPU搭載のデスクトップパソコンを購入しようとするならば、来年中盤以降に発売されるかもしれない、Bulldozerコア第二世代のKomodoまで様子見をするのが無難かもしれませんが、私はAMDに好感を抱いているとはいえ、どうしてもAMD製品でなければいけないということはないので、さすがに来年後半までは待てそうにありません。

 そうすると、IntelのCPU搭載のデスクトップパソコンを選択することになるのですが、こちらも、購入時期について悩んでいます。現時点では、LGA1155ソケットのSandy Bridge でよいのでしょうが、今年秋以降に、上位版であるLGA2011ソケットのSandy Bridge-Eの発売が予定されています。さらに来年春には、Sandy Bridgeのシュリンク版であるIvy Bridgeの発売が予定されています。Sandy Bridge-Eは、高性能でしょうが、発熱と価格から容易にを手を出せそうにありません。Ivy Bridgeまで待つのならば、その次の新アーキテクチャであるHaswellも気になるところですが、さすがにそこまでは待てそうにありません。色々と悩むところですが、とりあえず、Zambeziの性能が明らかになってから、再度じっくりと考えることにします。

この記事へのコメント

みら
2011年08月25日 01:25
こんばんわ

えーまだこれからも考えるんですか?

まあ、一喜一憂がお好きなようなのでそれは楽しくていいのかもしれませんが、その時代とは比較にならない程、数年前のものですら使いやすくなっていますから、とりあえずこれ以上浦島にならない為に、安いノートを買っておくっていうのはどうですか?

我が家のノートは新規契約の付属品ですが、それでもかなり使えます、そろそろデスクトップは廃棄処分かな~と考えてます。

今私が検討しているのはWIMAXのみに縮小すべきか、小さなWIMAXルーターだけではどうしても長時間使用に耐えられそうになく不安なので光回線の現状維持かという問題です。プロバイダ変えてしまうとブログは使えないし、アドレス変更も面倒で嫌になります。
不経済なので何とかしたいと思いつつ。
2011年08月25日 22:07
最近までほとんど使用していませんでしたが、ノートパソコンは一台持っています。

CPUはデスクトップパソコンよりずっと優秀なのですが、グラフィックが弱いので、残念ながらメインパソコンとしては使えません。

この記事へのトラックバック