五島勉氏の著書・訳書目録の雛形

 五島勉研究室と題して五島氏についてのまとめサイトを立ち上げようと考えているのですが、
https://sicambre.seesaa.net/article/201105article_3.html
私の能力・性分ではなかなか進展しそうにありません。とりあえず、上記の記事で述べたように、五島氏の著作の目録を、少しずつブログに掲載していこうかな、と考えています。今になって改めて見直すと、不充分なところがあるので、多少見直しつつ、このブログに掲載していく予定です。雛形とその解説は以下の通りです。できれば、雑感も記載したいのですが、もう一度読み直すとなると時間がかかるので、とりあえず目録だけの掲載にするつもりです。


●書名
表題です。

●副題
副題がある場合は記載します。

●出版社
発行元の出版社名を記載します。

●形態
単行本・新書・文庫の区別や、「NON.BOOK-**」などといったそのブランド名を記載します。

●分野
予言もの・超古代文明もの・小説などといった区分ですが、予言ものについては、ノストラダムス・ユダヤ・ケイシーなどとさらに細分化する予定です。

●初版第1刷の刊行年月日
初版第1刷の刊行年月日を記載します。

●所有本の版と刊行年月日
五島氏の著書は、版によって異なると言われていますし、追記もあるので、所有本の版と刊行年月日を記載します。

●推薦者・解説者
推薦者および解説者を記載しますが、敬称は省略します。

●推薦文・解説文
推薦文は短ければ全文掲載します。長い推薦文や解説文は要約を掲載する予定です。

●備考
注記すべきことがあれば、記載します。

●雑感
再読した場合は、雑感を述べることにします。

この記事へのコメント

みら
2011年05月05日 18:14
こんにちわ

ずいぶんきっちりとした目録ですね、参考にさせて頂きます。

GWもとうとう終わりですね、
楽しい休日を過ごせましたか?
次回の大河ドラマは不在なので録画してみるべきか、一回くらい飛ばしても平気かなって録画予約でなやみちう。
2011年05月05日 20:17
体調をやや崩したので、それほど楽しめたわけではありませんが、日ごろの不摂生がたたったのかもしれません。
みら
2011年05月05日 21:42
こんばんわ

それは残念でしたね。
充分に睡眠をとって早く回復するように願ってます。

うちのテレビは今どきビデオです~笑

巻戻しのあの感じがたまりません、やっぱり予約しましたょ。
どうも…外せませんゎ。
2011年05月05日 22:41
私もまだビデオデッキを持っています。

貴重な録画作品はデジタル化しようと思っているのですが、怠惰なものでほとんど進んでいません。

この記事へのトラックバック