本郷恵子『選書日本中世史3 将軍権力の発見』

 講談社選書メチエの選書日本中世史第3巻として、2010年9月に刊行されました。文書様式の特徴・変遷と、ある時期に特定の様式の文書が大量に出されていることなどから、鎌倉幕府と室町幕府との違い、さらには、朝廷(公家政権)の特質と、朝廷・天皇という仕組みが滅びずに長期間持続してきた理由を解明する端緒となり得る見解が提示されるなど、対象となる時代・事象が限定されているように見えながらも、日本史上の大きな問題が常に意識された構成・叙述となっており、奥深い一冊だと言えるでしょう。

 本書を読むと、その実力からすると不自然にも思える、鎌倉幕府の「全国統治」への消極性が強く印象に残るのですが、そもそも鎌倉幕府は、「日本という国制」への「反逆」から始まった、という発足の経緯からして、「全国統治」を目指していたわけではない、という事情もあるのでしょう。鎌倉幕府を間近に見てきた室町幕府(足利政権)は、鎌倉と京のどちらに本拠を置くのか悩みますが、けっきょくは朝廷と同じく京に本拠を置き、文書様式など朝廷の仕組みを吸収していきつつ、「全国政権」として成長していきます。

 しかしながらこれは、他の権力・地域に優越する権威を備え、「全国」水準での一定の安定を実現しつつも、地域のことは地域に任せるという方針のもと実現したものであり、こうした室町幕府体制の成立にあたって、細川頼之の果たした役割が大きかったのではないか、とされます。ある意味で、室町幕府は弱い中央権力のようにも見えますが、地域の富を中央に吸収するのではなく、地域の成長が地域に還元・蓄積される枠組みを築いた、という指摘はなかなか面白く、その指摘の妥当性はさておき、細かな問題を中心に扱っているように見えながらも、大きな問題への視点を忘れないという本書の特徴がよく表れています。

この記事へのコメント

みら
2011年04月26日 02:00
こんばんわ、この本は何やら面白そうですね。
図書館で予約して読んでみます。
特定形式の大量の文書って興味そそられます。
研究成果なんでしょうかね。

そういえば…劉さんは、最近中華思想に興味があるのですか?

小島さんは、確かにふざけた文章が多いと思います。中学、高校生に読ませるなら最適なのでしょうね。デスがこの方は、その道の一人者デスの?
2011年04月26日 20:32
中華思想には以前から興味があるのですが、近年ではさほど優先順位は高くありません。

小島氏の学界での評価はよく知りません。
みら
2011年04月27日 00:21
こんばんわ

地域図書館では所蔵がありませんでした。入手まで時間がかかりそうです。
他の図書館で借りてもらう事になったんですが、購入して欲しいと訴えてきました。
シリーズだとは知りませんでしたが、これ以外も面白そうですね。

学界?の評価はそこそこ低いでしょうね~(ただの勘だけど)笑
と言うか、なんでここで小島さんを出したのか…⁇
昨日の記憶がない笑
失礼しました。
いや、思い違いしてないです全然。
ただ、
老化したかな私。
2011年04月27日 19:48
講談社選書メチエの選書日本中世史はなかなかよいと思います。戦国時代よりも前の日本中世史はあまり人気がなさそうですが、少しでも多く売れてほしいものです。

この記事へのトラックバック

  • 本郷恵子『蕩尽する中世』

    Excerpt: 新潮選書の一冊として、新潮社から2012年1月に刊行されました。著者の以前の著書『選書日本中世史3 将軍権力の発見』 http://sicambre.at.webry.info/201104/arti.. Weblog: 雑記帳 racked: 2012-03-04 00:00