現生人類の出アフリカの時期の見直し
現生人類(ホモ=サピエンス)の出アフリカの時期が、7~5万年前頃という通説よりもかなり早かった可能性を指摘した研究(Armitage et al., 2011)が公表されました。通説というか近年有力になりつつある説では、アフリカ東部からアラビア半島へと渡り、出アフリカを果たした現生人類は、6万年前頃にインド洋沿岸経由で急速に東南アジアやオーストラリアへと進出していった、とされます。まだ要約しか読んでいませんが、注目すべき研究だと思います。
この研究では、アラブ首長国連邦のジェベル=ファーヤ遺跡で発見された石器が報告されています。その石器の年代は10万年以上前であり、要約を読むかぎり、人骨は共伴していないようですが、アフリカ北東部の中期石器時代の石器との類似性が指摘されています。このことから、10万年以上前ジェベル=ファーヤ遺跡の石器文化の担い手は解剖学的現代人であり、後期石器時代や上部旧石器時代移行のような技術革新がなくとも、現生人類はアフリカからアラビア半島へと進出できたのではないか、と推測されています。ただ、現在に残る石器には現れない何らかの社会的革新が原動力となった可能性も考慮に入れるべきではないだろうか、と私は考えています。
ジェベル=ファーヤ遺跡の石器の年代は、海洋酸素同位体ステージ6~5の移行期にかけてのことであり、寒冷なステージ6において海面が低下したことも、現生人類のアフリカからアラビア半島への進出を容易にしたのではないか、とも指摘されています。当時のアラビア半島は現在よりも降水量がかなり多く、多数の植物に覆われ、湖と川が網状に広がっていたと推測され、アラビア半島での現生人類の生活は比較的容易であり、現生人類がここからさらに西アジアや南アジアへと進出していったのではないか、と推測されています。
現生人類の出アフリカの時期にかんしては、ミトコンドリアDNAやY染色体の分析から、7~5万年前頃であり、出アフリカの回数は1回のみだった、というのが現在有力な説となっています。これは一般にも広く浸透しているようで、その意味では、この研究は一見すると通説を覆すようにも思えます。しかし、通説で現生人類の出アフリカは1回のみという時、「成功した出アフリカ」という前提があることを見逃してはならないでしょう。それは、現代の非アフリカ人の起源となった現生人類集団の出アフリカは1回のみということであり、たとえば10万年前頃のレヴァントの現生人類は、絶滅したのだとされます。
しかし、もっと詳しく述べると、現代の非アフリカ人の直系の父系・母系の祖先は単一の出アフリカ集団に由来する、ということです。つまり、現代の非アフリカ人のY染色体やミトコンドリアDNAは、7~5万年前頃に出アフリカを果たした単一の現生人類集団に由来するということであり、現代の非アフリカ人が、それ以前に出アフリカを果たした現生人類集団から、Y染色体やミトコンドリアDNAは継承していなくとも、他の遺伝子を継承した可能性は否定されていません。じっさい、ネアンデルタール人やデニソワ人と現生人類との混血の可能性が指摘されているので、出アフリカの年代が異なるとはいえ、遺伝的にはもっと近い現生人類同士の交雑の可能性はかなり高いだろう、と私は考えています。
10万年以上前に現生人類がアフリカ北東部からアラビア半島に進出し、さらに西アジアやインドへと進出していったとしても、現在の遺伝的証拠からすると、技術など社会的蓄積の面で先に出アフリカを果たした集団よりも優位に立った、後から出アフリカを果たした現生人類集団に吸収され、固有のY染色体やミトコンドリアDNAを喪失した可能性は低くないでしょう。その意味で、この研究で提示された仮説が妥当だとしても、通説を覆すというよりは、修正するのだ、と評価するほうがよいように思います。おそらく今後、ユーラシア各地で、10万年以上前の現生人類存在の証拠が発見されていくでしょうが、それは、現生人類のアフリカ単一起源という通説を覆すものとは言えないでしょう。
参考文献:
Armitage SJ. et al.(2011): The Southern Route “Out of Africa”: Evidence for an Early Expansion of Modern Humans into Arabia. Science, 331, 6016, 453-456.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1199113
この研究では、アラブ首長国連邦のジェベル=ファーヤ遺跡で発見された石器が報告されています。その石器の年代は10万年以上前であり、要約を読むかぎり、人骨は共伴していないようですが、アフリカ北東部の中期石器時代の石器との類似性が指摘されています。このことから、10万年以上前ジェベル=ファーヤ遺跡の石器文化の担い手は解剖学的現代人であり、後期石器時代や上部旧石器時代移行のような技術革新がなくとも、現生人類はアフリカからアラビア半島へと進出できたのではないか、と推測されています。ただ、現在に残る石器には現れない何らかの社会的革新が原動力となった可能性も考慮に入れるべきではないだろうか、と私は考えています。
ジェベル=ファーヤ遺跡の石器の年代は、海洋酸素同位体ステージ6~5の移行期にかけてのことであり、寒冷なステージ6において海面が低下したことも、現生人類のアフリカからアラビア半島への進出を容易にしたのではないか、とも指摘されています。当時のアラビア半島は現在よりも降水量がかなり多く、多数の植物に覆われ、湖と川が網状に広がっていたと推測され、アラビア半島での現生人類の生活は比較的容易であり、現生人類がここからさらに西アジアや南アジアへと進出していったのではないか、と推測されています。
現生人類の出アフリカの時期にかんしては、ミトコンドリアDNAやY染色体の分析から、7~5万年前頃であり、出アフリカの回数は1回のみだった、というのが現在有力な説となっています。これは一般にも広く浸透しているようで、その意味では、この研究は一見すると通説を覆すようにも思えます。しかし、通説で現生人類の出アフリカは1回のみという時、「成功した出アフリカ」という前提があることを見逃してはならないでしょう。それは、現代の非アフリカ人の起源となった現生人類集団の出アフリカは1回のみということであり、たとえば10万年前頃のレヴァントの現生人類は、絶滅したのだとされます。
しかし、もっと詳しく述べると、現代の非アフリカ人の直系の父系・母系の祖先は単一の出アフリカ集団に由来する、ということです。つまり、現代の非アフリカ人のY染色体やミトコンドリアDNAは、7~5万年前頃に出アフリカを果たした単一の現生人類集団に由来するということであり、現代の非アフリカ人が、それ以前に出アフリカを果たした現生人類集団から、Y染色体やミトコンドリアDNAは継承していなくとも、他の遺伝子を継承した可能性は否定されていません。じっさい、ネアンデルタール人やデニソワ人と現生人類との混血の可能性が指摘されているので、出アフリカの年代が異なるとはいえ、遺伝的にはもっと近い現生人類同士の交雑の可能性はかなり高いだろう、と私は考えています。
10万年以上前に現生人類がアフリカ北東部からアラビア半島に進出し、さらに西アジアやインドへと進出していったとしても、現在の遺伝的証拠からすると、技術など社会的蓄積の面で先に出アフリカを果たした集団よりも優位に立った、後から出アフリカを果たした現生人類集団に吸収され、固有のY染色体やミトコンドリアDNAを喪失した可能性は低くないでしょう。その意味で、この研究で提示された仮説が妥当だとしても、通説を覆すというよりは、修正するのだ、と評価するほうがよいように思います。おそらく今後、ユーラシア各地で、10万年以上前の現生人類存在の証拠が発見されていくでしょうが、それは、現生人類のアフリカ単一起源という通説を覆すものとは言えないでしょう。
参考文献:
Armitage SJ. et al.(2011): The Southern Route “Out of Africa”: Evidence for an Early Expansion of Modern Humans into Arabia. Science, 331, 6016, 453-456.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1199113
この記事へのコメント
その担い手が現生人類(解剖学的現代人)である可能性も高そうですが、人骨が発見されるまでは慎重であるべきだ、とも思います。