この10年間の科学的洞察10項目、2010年ブレークスルートップ10
『サイエンス』では、毎年恒例のブレークスルートップ10とともに、この10年間の科学的洞察10項目が選出されました。
http://www.sciencemag.org/site/special/insights2010/
今年のブレークスルートップ10には、ネアンデルタール人のゲノム解読
https://sicambre.seesaa.net/article/201005article_8.html
が選出されていますが、それとも関連して、この10年間の科学的洞察10項目のなかに、古代のDNAが選出されています。確かに、この10年間、古代の生物のDNA解析は人類に関してだけでも飛躍的に進展したという印象を私も受けており、ネアンデルタール人のミトコンドリアDNAの解析はすでに1990年代後半に成功していましたが、2006年にはネアンデルタール人のゲノム解読が始まりました。さらに、今年になって、現生人類とネアンデルタール人以外の人類でもはじめて、ミトコンドリアDNAの解析に成功しており(もっとも、分析対象となった人骨は断片的だったので、どの人類種か分析前には分からず、場所と年代から現生人類かネアンデルタール人ではないか、と推測されていたことでしょう)、今後もこの分野での進展が大いに期待されます。
https://sicambre.seesaa.net/article/201003article_26.html
http://www.sciencemag.org/site/special/insights2010/
今年のブレークスルートップ10には、ネアンデルタール人のゲノム解読
https://sicambre.seesaa.net/article/201005article_8.html
が選出されていますが、それとも関連して、この10年間の科学的洞察10項目のなかに、古代のDNAが選出されています。確かに、この10年間、古代の生物のDNA解析は人類に関してだけでも飛躍的に進展したという印象を私も受けており、ネアンデルタール人のミトコンドリアDNAの解析はすでに1990年代後半に成功していましたが、2006年にはネアンデルタール人のゲノム解読が始まりました。さらに、今年になって、現生人類とネアンデルタール人以外の人類でもはじめて、ミトコンドリアDNAの解析に成功しており(もっとも、分析対象となった人骨は断片的だったので、どの人類種か分析前には分からず、場所と年代から現生人類かネアンデルタール人ではないか、と推測されていたことでしょう)、今後もこの分野での進展が大いに期待されます。
https://sicambre.seesaa.net/article/201003article_26.html
この記事へのコメント