大河ドラマ『風と雲と虹と』第47回「国府占領」

 常陸国府を、将門からの使者である清忠が訪れます。為憲は、将門の使者に惟幾自身が会う必要はないだろう、と言い、惟幾も同意します。清忠は、玄道・玄明赦免のために多少の兵を率いて参るが、他意はない、との将門からの言葉を伝えます。為憲は、将門が反逆人であることは間違いないので、討って公の権威を示す好機だ、と言います。貞盛は、戦となればこちらから打って出なければ、と言いますが、為憲は『孫子』を引用し、重い甲冑を着用した将門軍が石井の館から12里離れた常陸国府まで来るのに2日はかかるだろうから、疲労した将門軍を迎え撃てばよいのだ、と自信満々で言います。将門は、わざわざ使者を派遣したくらいなのだから奇襲を考えてはおらず、兵を疲れさせぬようゆっくりと来るだろう、と貞盛は言いますが、為憲は『孫子』を引用して反論しようとします。貞盛は為憲を一喝し、戦は書物通りいくものだろうか、と言いますが、『孫子』を知らないなら、将門は必ず敗れるだろう、兵法の鉄則だ、と為憲は自信満々に言います。

 農閑期ということもあり、将門軍には民人が集まってきました。為憲を総大将、貞盛を副将とする常陸国府軍4000も出撃し、将門軍と対峙しますが、その大半は強制的に集められた兵でした。為憲は巧妙な作戦を立てますが、烏合の衆ではどうだろうか、と貞盛は疑問に思います。しかし、貞盛はその疑問は口に出さず、為憲の指示にしたがって配置につきます。常陸国府軍4000が待ち受けるなか、将門軍がやって来ます。将門が旗を立てていないことを見た貞盛は、自分から合戦を仕掛けるつもりではないことを将門は示そうとしているのだな、と言います。将門は配下の文室好立を使者に立て、白旗を掲げさせて常陸国府軍へと向かわせます。為憲は自ら対応し、将門の逆意は明らかだとして、将門を討ち取ると宣言します。こうして合戦となり、為憲の行動を冷ややかに見ていた貞盛は、自分の判断に基づいて行動することにします。

 将門は森に伏兵が潜んでいると見抜き、伏兵には玄明と兵100を向かわせ、防ぐだけにさせます。将門は、矢を射ずひたすら進撃せよと命じ、一気に進撃してきた将門軍に常陸国府軍は動揺し、敗走を始めます。貞盛は、常陸国府軍が敗走したのを見て、退却することにします。実践の経験のない為憲はすっかり動揺し、将門に問い詰められて貞盛が潜んでいた場所を教えますが、すでに貞盛は遠くに逃げた後でした。貞盛は兵たちに、武器を捨てて合戦に加わらなかったかのように振る舞え、と命じます。

 将門軍は常陸国府まで進撃し、惟幾は逃げだそうとしますが、すでに手遅れでした。惟幾が常陸国司だと名乗ると、惟幾の無様な姿を将門の兵たちは笑いますが、常陸国司に非礼はならぬ、と将門は命じます。将門が為憲を連れてくると惟幾は喜びます。将門は、思わぬこととなって申し訳ない、と惟幾に言います。将門の丁重な様子を見て、公を背景とする自分の権威に将門は恐れ入っているのだ、と惟幾は考え、将門にたいして高飛車な態度をとります。しかし、前非を悔いよ、との惟幾の発言に怒った将門は、自分には前非などない、国司の任務とは民人の安寧をはかることなのに、天候不順に苦しむ民人をあなたは苦しめてきた、と言います。感情が昂ぶってきた将門は、自分に非があるとすれば、惟幾のような国司を見過ごしてきたことで、もっとここに早く来て惟幾のような輩を放逐すべきだったのだ、と言います。将門は惟幾に降伏を迫り、惟幾はみっともなく命乞いをします。こうして、天慶2年11月21日(939年、ユリウス暦では正確には940年となりますが)、ついに将門は常陸国府を占領しました。この晩、季節外れの雷雨となります。

 石井の館で療養中の玄道は、将門と常陸国府が合戦になったと聞くと、苦しい中立ち上がりますが、すぐに倒れてしまい、雷雨のなか、亡くなります。清忠は、都で将門と一緒にいた頃、激しい嵐となり、嵐がすべてを吹き飛ばしてくれればよいと思った、と将門に言います。しかし、じっさいに吹き飛ばされたのは民人の粗末な家ばかりで、権門貴族の館は揺るぎもなかった、と語る清忠にたいして、そうさせてはならない、いつまでも民人にばかり苦しみを負わせてはならない、と将門は言います。清忠は、お主が嵐になるのか、と将門に言います。

 螻蛄婆は、時が来た、風が吹き始めたと言い、止めようとしても止まるまい、と玄明は言います。武蔵は、伊予の純友に板東の情勢を伝えることにします。その武蔵に、身内に気を配るよう純友に伝えてくれ、と螻蛄婆は言います。苦楽を共に信じ合ってきた仲間が、それぞれの心に何を育んできたのか、知るのは恐ろしいことだが、純友はそれをしなければいけない、と螻蛄婆は武蔵に言います。武蔵は、またしばらく会えなくなるね、と玄明に言い、玄明は、純友によろしく、と武蔵に言います。武蔵武芝の館に共に行くことはできなかった、と言う玄明にたいして、またすぐ会える、と武蔵は言います。

 常陸国府の近くに館を構えていた源護一家は、将門軍の来襲を聞くと、着の身着のまま脱出し、豪雨のために運良く逃げ出すことができました。護は老いと疲労もあってか、しばらく歩いてから足がもつれてしまい、護を案じた詮子は一旦休むことにします。身の置き所がないな、と寂しげに言う護を詮子は励まし、上総の良兼の館へと行くことにします。良兼亡き今、詮子にとっては義理の者ばかりだ、と案ずる護にたいして、苦情は言わせない、と詮子は相変わらず強気です。詮子は小督に、良正の館へ行って貞盛を待つよう指示します。今となっては、将門を倒して当家を再興するには貞盛を頼るほかない、と詮子は小督を諭します。詮子は、いつまでも将門に運が向くものではなく、最後に勝つのは貞盛と我々源家です、と言います。そこへ興世王が通りかかりますが、護親子は隠れて難を逃れます。護は、苦しみと恥に耐えて生きていよう、と詮子・小督に誓います。

 雷雨のなか、興世王が常陸国府に到着し、合戦を見たくなって来たが、見られず残念だった、と言って笑います。興世王は、火雷天神が将門に力を添えたのだ、と言います。反逆の罪を逃れられなくなったが、これからどうするのだ、と興世王に尋ねられた将門は、反逆であることは分かっている、と答えます。もう引き返すこともできず、立ち止まることも許されない、と興世王は言い、何を言いたいのだ、と将門は尋ねます。一国を取っても数国を取っても誅される、と興世王は答え、常陸のことは下総のことだとの将門の発言を引用し、常陸のことは板東八ヶ国のことだ、と言います。この反逆を公は見過ごすことはできない、と言う興世王にたいして、公の軍が自分を討伐に来るとき、それを防ぐのは、足柄峠と碓氷峠を切り塞ぎ、板東八ヶ国を固めるより他に道はない、と力強く言います。興世王は、将門の発言に興奮して満足しているような表情を見せます。将門が決意を固めた表情を見せるところで、今回は終了です。

 前回までで、すでに将門が公への反逆もやむなし、と決意を固めていたことは描かれましたが、今回はついに決定的な線を超えてしまい、もう将門が引き返せなくなるに至った経緯が描かれます。この展開は、無理のない説得力あるものになっており、長編物語として破綻なく話が展開しているな、と思います。各登場人物も、序盤から登場していた者も、最近になって登場した者も、おおむね人物造形がしっかりとなされているので、各場面が納得のできる描写になっています。今回の注目は源護一家で、家長の護は、当初は威厳のある人物だったのですが、貞盛の父の国香と組んで将門を討とうとして敗れてからというもの、すっかり威厳が失われて弱気な人物となっており、護役の西村晃氏はさすがに上手く演じ分けられているな、と感心します。雨に濡れながら父の護を励ます詮子の気丈さと美しさも、強く印象に残りました。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック