大河ドラマ『龍馬伝』第24回「愛の蛍」

 どうも、主人公である龍馬の描き方が不安定というか一貫していないところがあります。もちろん、多くの人の行動・思考は単純に割り切れるものではないでしょうが、それにしても、この作品の龍馬はちょっとぶれ過ぎのように思います。途中からは、妙に達観したようなところを見せながら、時として、今回のように激昂して新撰組に挑もうとするような無謀さも見せており、二重人格なのかな、と考えたくもなります。主人公の人物造形よりも、その場に応じたあざとい分かりやすさ・面白さ・感動を重視している、ということなのかもしれません。

 加虐的な後藤象二郎・無力な武市半平太・哀れな岡田以蔵という描写は、もはや様式美になった感さえあり、安心して見ていられるというところもありますが、これ以上続くと飽きそうです。もっとも、作中では、半平太も以蔵も最期が近そうですから、そろそろ大きく話が動きそうで、今回は半平太と以蔵の話に弥太郎が絡んできましたが、これは、半平太と以蔵の話が大きく動き出す契機となるのかもしれません。悲劇的な最期へと向かうことにより、象二郎と龍馬とは、第四部で和解することになるのでしょうが、龍馬をはじめとして土佐勤王党の構成員を憎悪している象二郎が、どのように龍馬と和解するのか、という点も今から注目しています。

この記事へのコメント

みら
2010年06月14日 14:41
こんにちわ

たしかに昨日の放送はつまらなかったですね。
『愛の蛍』ですから龍馬とお龍、半平太と富の愛の形を短命な蛍に例えたのでしょうか。残虐な場面が多いから、ちょっと一息って感じの作りですかね。

武田鉄也の口調がさらに金八化してきましたしワラ。

様式美・・・(笑)そんな見方もできますね。

半平太は、獄中狂歌らしきものも書いているんです、この後わが身を嘆笑するようになっていくのでしょうか。

容堂が失脚して、後藤は一変するのでしょうね。

・・・時間が惜しいから早く進めてよって思います。
ところでTUTAYAカードの更新の葉書がきました、手続きすると1,000円分の割引券のプレゼントらしいですが、手続きに400円必要なんです。笑
2010年06月14日 23:54
今回の勝海舟は、脚本・演出ともに金八先生をかなり意識しているかな、と思います。

色々とあざといまでの分かりやすさがこの作品の特徴かな、と考えています。

この記事へのトラックバック

  • 龍馬伝 第24回「愛の蛍」

    Excerpt: 前回が「動」の話だとすれば今回は「静」の話といえるでしょう。激しく動いた物語をもう一度振り返り、それぞれの登場人物の思いをたどっています。前回、池田屋で新撰組によって亀弥太は殺害されることになります。.. Weblog: あしたまにあーな racked: 2010-06-14 00:05