東京大賞典結果
毎年同じことを書いているのですが、東京大賞典の時期になると、いよいよ今年も終わりなのだなあ、と実感させられます。レースは、予想通りフリオーソが逃げ、サクセスブロッケンは2番手、ヴァーミリアンは4番手につけ、有力馬が前でレースを進めるという展開になりました。やや遅い流れのなか、3角前から動きが激しくなり、ヴァーミリアンも早めに動き、直線では先頭に立ってゴール直前まで粘ったのですが、動きが激しくなったところで我慢したサクセスブロッケンが、最後に叩き合いの末に鼻差ヴァーミリアンをかわして勝ちました。サクセスブロッケンの勝因は、3角前で有力馬が仕掛けたときに鞍上の内田博幸騎手が我慢したことにあり、内田騎手はさすがに大井では乗り慣れているな、と思います。
ヴァーミリアンはわずかに及ばず2着でしたが、結果的にはやや早仕掛けであり、最後は武豊騎手と内田博幸騎手との差が出たとも言えるでしょう。ヴァーミリアンに騎乗していたのがルメール騎手だったら、勝てていた可能性が高いと思います。しかし、武豊騎手もそれほどひどい騎乗をしたというわけではなく、武豊騎手はヴァーミリアンだと無難に騎乗することが多いと思います。ヴァーミリアンの衰えは否定できず、そのヴァーミリアン相手になんとか勝ったサクセスブロッケンも、まだ本調子ではないということもあるのでしょうが、どうも古馬になってあまり成長していないように思われます。おそらく、3歳馬がもっと成長しなければ、ダート路線ではしばらくエスポワールシチーの天下が続くでしょう。逃げたフリオーソは7着と完敗でしたが、やや遅い流れで逃げたとはいえ、後続馬が早めに動きましたから、この結果も仕方のないところでしょう。
ヴァーミリアンはわずかに及ばず2着でしたが、結果的にはやや早仕掛けであり、最後は武豊騎手と内田博幸騎手との差が出たとも言えるでしょう。ヴァーミリアンに騎乗していたのがルメール騎手だったら、勝てていた可能性が高いと思います。しかし、武豊騎手もそれほどひどい騎乗をしたというわけではなく、武豊騎手はヴァーミリアンだと無難に騎乗することが多いと思います。ヴァーミリアンの衰えは否定できず、そのヴァーミリアン相手になんとか勝ったサクセスブロッケンも、まだ本調子ではないということもあるのでしょうが、どうも古馬になってあまり成長していないように思われます。おそらく、3歳馬がもっと成長しなければ、ダート路線ではしばらくエスポワールシチーの天下が続くでしょう。逃げたフリオーソは7着と完敗でしたが、やや遅い流れで逃げたとはいえ、後続馬が早めに動きましたから、この結果も仕方のないところでしょう。
この記事へのコメント