3万年前頃の染色された亜麻繊維
グルジアで発見された、3万年前頃の亜麻繊維についての研究(Kvavadze et al., 2009)が公表されました。グルジアのコーカサス山麓の丘に位置する‘Dzudzuana’洞窟の上部旧石器層から発見された野生の亜麻繊維は、紡がれ、黒・灰・青緑・桃色などに染色され、結び目も認められました。‘Dzudzuana’洞窟は、32000~26000年前、23000~19000年前、13000~11000年前という何度かにわたって断続的に人類に利用されていました。
紡がれた野生の亜麻繊維は、石器に柄を取りつけたり、籠を編んだり、衣服を縫ったりするさいに用いられた、と考えられます。また、動物の毛・カツオブシムシや蛾・繊維に発生することがわかっている真菌の遺骸も発見され、これらは採集狩猟民が毛皮・皮・布を加工していたことの証拠として解釈できる、ともされています。要約を読んだかぎりでは人骨の共伴がないようですが、まずまちがいなくホモ=サピエンス(現生人類)の所産でしょう。
参考文献:
Kvavadze E. et al.(2009): 30,000-Year-Old Wild Flax Fibers. Science, 325, 5946, 1359.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1175404
紡がれた野生の亜麻繊維は、石器に柄を取りつけたり、籠を編んだり、衣服を縫ったりするさいに用いられた、と考えられます。また、動物の毛・カツオブシムシや蛾・繊維に発生することがわかっている真菌の遺骸も発見され、これらは採集狩猟民が毛皮・皮・布を加工していたことの証拠として解釈できる、ともされています。要約を読んだかぎりでは人骨の共伴がないようですが、まずまちがいなくホモ=サピエンス(現生人類)の所産でしょう。
参考文献:
Kvavadze E. et al.(2009): 30,000-Year-Old Wild Flax Fibers. Science, 325, 5946, 1359.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1175404
この記事へのコメント