古人類学の記事のまとめ(8)2009年5月~2009年8月

 2009年5月1日分の記事にて、このブログの古人類学関連の記事を整理して古人類学の記事のまとめ(7)
https://sicambre.seesaa.net/article/200905article_1.html
として掲載しました。上記にまとめた記事よりも前のものについては、古人類学の記事のまとめ(0)
https://sicambre.seesaa.net/article/200709article_29.html
古人類学の記事のまとめ(1)
https://sicambre.seesaa.net/article/200707article_29.html
古人類学の記事のまとめ(2)
https://sicambre.seesaa.net/article/200712article_31.html
古人類学の記事のまとめ(3)
https://sicambre.seesaa.net/article/200804article_2.html
古人類学の記事のまとめ(4)
https://sicambre.seesaa.net/article/200807article_1.html
古人類学の記事のまとめ(5)
https://sicambre.seesaa.net/article/200811article_3.html
古人類学の記事のまとめ(6)
https://sicambre.seesaa.net/article/200812article_26.html
として整理しています。上記の記事を掲載した後にも新たな研究が発表され、古人類学関係の記事が増えてきましたので、2009年5月以降の古人類学関連の記事を整理しておこうと思います。私以外の人には役立たないでしょうが、このブログは不特定多数の読者がいるという前提のもとに執筆しているとはいえ、基本的には備忘録的なものですので、今後もこのような自分だけのための記事が増えていくと思います。


●ホモ属登場以前の人類関連の記事
アウストラロピテクス属の肉食?
https://sicambre.seesaa.net/article/200908article_27.html


●ネアンデルタール人・現生人類以外のホモ属関連の記事
更新世中期における障害児の養育
https://sicambre.seesaa.net/article/200905article_2.html

周口店遺跡の再発掘始まる
https://sicambre.seesaa.net/article/200906article_26.html

竜骨坡化石の見直し
https://sicambre.seesaa.net/article/200907article_1.html


●ネアンデルタール人関連の記事
ネアンデルタール人のミトコンドリアDNAの多様性
https://sicambre.seesaa.net/article/200907article_18.html

ネアンデルタール人の特徴をもつ上部旧石器時代の人骨についての解釈
https://sicambre.seesaa.net/article/200908article_1.html


●フロレシエンシス関連の記事
足の分析と島嶼化の研究から支持されるLB1新種説
https://sicambre.seesaa.net/article/200905article_8.html


●現生人類の起源や象徴的思考に関する記事
世界最古の女性像?
https://sicambre.seesaa.net/article/200905article_15.html

現代的行動の起源にかんする2つの研究
https://sicambre.seesaa.net/article/200906article_9.html

アフリカ人の祖先と多様性
https://sicambre.seesaa.net/article/200907article_3.html

石器時代の接着剤?
https://sicambre.seesaa.net/article/200907article_5.html

トルコにおける早期上部旧石器時代
https://sicambre.seesaa.net/article/200907article_7.html

スティルベイとハウイソンズ=プールトの年代
https://sicambre.seesaa.net/article/200907article_10.html

人類史における交雑の可能性について
https://sicambre.seesaa.net/article/200907article_28.html

後期更新世における魚食の証拠
https://sicambre.seesaa.net/article/200908article_28.html


●その他の記事
2009年度米国自然人類学会総会
https://sicambre.seesaa.net/article/200905article_27.html

文化の遺伝的制約
https://sicambre.seesaa.net/article/200905article_29.html

河合信和『人類進化99の謎』
https://sicambre.seesaa.net/article/200906article_5.html

アメリカ大陸最古の芸術?
https://sicambre.seesaa.net/article/200906article_23.html

世界最古の土器?
https://sicambre.seesaa.net/article/200906article_30.html

この記事へのコメント

2009年09月01日 09:56
おはようございます。
世界最古の土器の記事、拝見させていただきました。
縄文文化の流れは北方からの流入によるものだと思いますが、二重構造論も完全には否定しがたく、土器製作技術もあるいは北方と中国南部から2つのルートを経てのものなのかもしれません。東北特有であるとされる支石墓についての源流を北部ユーラシアに求めているのですが、よくわかりません。
2009年09月02日 00:03
縄文文化については不勉強なもので、確たることは言えないのですが、文化的にも遺伝的にも一般的に考えられているよりは多様性があったのではないかな、と思います。

この記事へのトラックバック