大河ドラマ『天地人』第19回「本能寺の変」
昨日放送分の感想です。上杉方が主役の作品で本能寺の変がどう描かれるのか、ということに注目していたのですが、さすがに信長や秀吉が主役の作品と比較すると、短めになっていました。まあそもそも、直江兼続が主役の作品で本能寺の変が描かれること自体、変な感もあります。本能寺の変がいかに上杉家にとって大きな意味をもっていたとしても、信長の自害は上杉の領国から遠く離れた地のことであり、本能寺の変にいたる信長と光秀との対立も含めて、信長の最期が描かれたのは、この時期の上杉家単体では、視聴者に強く訴える物語を構成するうえで力不足だ、と考えられたからなのでしょう。
信長の最期の場面には初音が登場し、信長に逃げるよう進言したのですが、信長はこれを退けて自害しました。長澤まさみさん演じる初音が登場すると学芸会のようになってしまう、との批判もあり、確かにその批判には妥当性があると思うのですが、長澤さんには華があり、存在感を示せているように思います。この作品に初音のような人物が必要かというと、疑問の残るところですが、私は登場を楽しみにしています。
信長の最期の場面には初音が登場し、信長に逃げるよう進言したのですが、信長はこれを退けて自害しました。長澤まさみさん演じる初音が登場すると学芸会のようになってしまう、との批判もあり、確かにその批判には妥当性があると思うのですが、長澤さんには華があり、存在感を示せているように思います。この作品に初音のような人物が必要かというと、疑問の残るところですが、私は登場を楽しみにしています。
この記事へのコメント