大河ドラマ『天地人』第10回「二人の養子」
一昨日放送分の感想です。前半の山場である御館の乱がどのように描かれるのかということは、この作品の評価においてたいへん重要だと思うのですが、主役のはずの景勝と景虎は消極的というか受動的で、それぞれの周囲の人間の思惑により、対決へと向かう、という話の流れになっています。あるいは、案外そんなものだったのかもしれず、歴史を題材にしたドラマとしては、かりに史実に反していたとしても、こういう描き方もありだろうとは思います。
問題なのは、兼続という人物の描き方です。義という言葉が強調されていますが、これまでの兼続は単純というか純粋なところが強調されるような描かれ方になっており、前回や今回のような謀略に加担する人物像には違和感があります。一方で、秀吉や家康にも恐れられたというドラマ上の設定からすると、ここ2回の兼続にはその片鱗がうかがえ、これまでのようなひ弱さから脱却していっている、とも解釈できます。このドラマ上の兼続の両面性を、視聴者にあまり矛盾を意識させずにどのように説得的に描いてくのか、ということに注目しているのですが、これまでの脚本から判断すると、説得力のある話の展開には期待できそうにありません。
脚本や、室外での場面なのに明らかにセットでの撮影と分かるような演出など、不満の多いこの『天地人』をそれでも見ているのは、謙信役の阿部寛さんの演技が楽しみだからなのですが、もう一つは、お船役の常盤貴子さん・仙桃院役の高島礼子さん・華姫役の相武紗季さんといった女優陣がなかなか魅力的だからです。すでに退場してしまいましたが、兼続の母役の田中美佐子さんもよかったし、今回は登場しなかった初音役の長澤まさみさんも華があってよいと思いますので、謙信没後も見続けようかな、と考えています。
問題なのは、兼続という人物の描き方です。義という言葉が強調されていますが、これまでの兼続は単純というか純粋なところが強調されるような描かれ方になっており、前回や今回のような謀略に加担する人物像には違和感があります。一方で、秀吉や家康にも恐れられたというドラマ上の設定からすると、ここ2回の兼続にはその片鱗がうかがえ、これまでのようなひ弱さから脱却していっている、とも解釈できます。このドラマ上の兼続の両面性を、視聴者にあまり矛盾を意識させずにどのように説得的に描いてくのか、ということに注目しているのですが、これまでの脚本から判断すると、説得力のある話の展開には期待できそうにありません。
脚本や、室外での場面なのに明らかにセットでの撮影と分かるような演出など、不満の多いこの『天地人』をそれでも見ているのは、謙信役の阿部寛さんの演技が楽しみだからなのですが、もう一つは、お船役の常盤貴子さん・仙桃院役の高島礼子さん・華姫役の相武紗季さんといった女優陣がなかなか魅力的だからです。すでに退場してしまいましたが、兼続の母役の田中美佐子さんもよかったし、今回は登場しなかった初音役の長澤まさみさんも華があってよいと思いますので、謙信没後も見続けようかな、と考えています。
この記事へのコメント