日本ダービー(東京優駿)・富嶽賞・目黒記念結果

 東京では日本ダービーが行なわれ、後方から進んだ1番人気のディープスカイが、直線で外から豪快に差しきって勝ちました。ディープスカイはかなり後ろから進んでいたので、届くだろうかと思ったのですが、素晴らしい決め手をもった馬です。現時点では、3歳世代で抜けた存在ということなのでしょう。ディープスカイは長距離に向いているというわけではないでしょうが、同世代が相手なら菊花賞でも好勝負できるでしょう。

 3歳世代は弱いと言われてきましたが、日本ダービーの勝ち時計は同日の同条件の青嵐賞よりも遅く、展開の違いがあるとはいえ、1000mと1200mの通過タイムにはさほど差がありませんから、やはり世代全体としては低水準なのかな、と思います。昨年の両レースの比較では、1200mこそ日本ダービーのほうが0.5秒上回っていたものの、1000mの通過タイムは同じで、勝ち時計では日本ダービーが1.6秒上回っていたわけですから、どうも今年の3歳世代はかなり弱いようです。

 ただ、古馬勢も高水準というわけではありませんし、ディープスカイ自身は低水準世代のなかでも抜けた存在でしょうから、他馬はともかくとして、ディープスカイは古馬相手に好勝負できる可能性が高いでしょう。2年連続の日本ダービー制覇となった四位騎手は、インタビューの途中で「うるせえよ!おい!」と突然暴言を吐いたのですが、観客の一部が野次を飛ばしたのでしょうか?


 東京11Rの1000万条件富嶽賞には、2年2月振りにフラムドパシオンが出走してきました。正直なところ、復帰は無理ではないかと思っていたので、出走しても回ってくるだけではないのかと不安だったのですが、フラムドパシオンは好位から楽に抜け出して圧勝し、まだ一定水準以上の能力を維持していることを示しました。脚部に不安のある馬なので、今後もどこまで走れるか分かりませんが、UAEダービーではインヴァソールに先着したほどの馬ですので、今後の活躍に期待しています。


 東京では最終レースとして目黒記念が行なわれ、逃げたホクトスルタンが1番人気のアルナスラインの追い込みを首差しのぎ、重賞初制覇を達成しました。斤量差があったとはいえ、ホクトスルタンは3歳時よりもかなり強くなっているということなのでしょう。メジロマックイーン産駒の牡馬の中央重賞勝ちは初めてのことで、なんとも嬉しいものです。ホクトスルタンにはなんとか天皇賞を勝ってもらいたいものですが、それとともに、この貴重な父系血脈を継承していってほしい、との期待もあります。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック