「近代化」と「幸福」の問題
このところ、「チベット問題」が日本でも大々的に報道されていますが、それに関連した興味深いブログの記事を見つけました。けっきょくのところ、いくら近代化して経済発展したとしても、その恩恵を受けられない人はいるものですし、恩恵を一定水準以上受けていたとしても、必ずしも「幸福」だとは限らないわけです。また、近代化・経済発展の陰で、犠牲になる人々もけっして少なくありません。
これらは日本などのいわゆる先進諸国でも散々社会問題として言われてきたことで、中国政府がいかに近代化・経済発展を誇示したとしても、同様のことが中国やそのチベット自治区にも言えるのでしょう。もちろん、その程度や様相の違いということも問題であり、おそらくチベット族居住地域では、漢族にたいするチベット族の反感という形で不満が鬱積しており、それ故に反政府行動が絶えないものと思われます。また、そうした反感を扇動する勢力が存在するとしても、そもそも不満がさほどなければ、扇動の効果はあまりないでしょう。
もっとも専門家ではない私は、中国政府の政策のどこがチベット族に反感を抱かれているのか、またチベット族の不満はどの程度のものなのかということについて、色々とおぞましい情報も耳にしてはいますが、確実な情報・見解を提示できるわけではありません。しかし、チベット族居住地域で長年にわたって「暴動」がたびたび起きているということは、中国政府の統治に重大な問題があると推測する根拠になると思います。ただ、まだ常識論的な感想の域にとどまっていることは否定できません。
同様のことは新疆ウイグル自治区にも言えるのでしょうが、「チベット問題」では、リチャード=ギア氏をはじめとして、欧米の有名人が色々と中国政府を批判する発言を繰り返しているのにたいして、新疆ウイグル自治区の問題があまり注目されず、よく知られていないのは、上述の記事で指摘されているように、ウイグル族(近代の産物としての性格がひじょうに強い概念です)の大半がムスリムであり、欧米では同情されにくいからなのだと思います。こうした状況を改善するには、できるだけ言論の自由を維持することが必要なのでしょう。
これらは日本などのいわゆる先進諸国でも散々社会問題として言われてきたことで、中国政府がいかに近代化・経済発展を誇示したとしても、同様のことが中国やそのチベット自治区にも言えるのでしょう。もちろん、その程度や様相の違いということも問題であり、おそらくチベット族居住地域では、漢族にたいするチベット族の反感という形で不満が鬱積しており、それ故に反政府行動が絶えないものと思われます。また、そうした反感を扇動する勢力が存在するとしても、そもそも不満がさほどなければ、扇動の効果はあまりないでしょう。
もっとも専門家ではない私は、中国政府の政策のどこがチベット族に反感を抱かれているのか、またチベット族の不満はどの程度のものなのかということについて、色々とおぞましい情報も耳にしてはいますが、確実な情報・見解を提示できるわけではありません。しかし、チベット族居住地域で長年にわたって「暴動」がたびたび起きているということは、中国政府の統治に重大な問題があると推測する根拠になると思います。ただ、まだ常識論的な感想の域にとどまっていることは否定できません。
同様のことは新疆ウイグル自治区にも言えるのでしょうが、「チベット問題」では、リチャード=ギア氏をはじめとして、欧米の有名人が色々と中国政府を批判する発言を繰り返しているのにたいして、新疆ウイグル自治区の問題があまり注目されず、よく知られていないのは、上述の記事で指摘されているように、ウイグル族(近代の産物としての性格がひじょうに強い概念です)の大半がムスリムであり、欧米では同情されにくいからなのだと思います。こうした状況を改善するには、できるだけ言論の自由を維持することが必要なのでしょう。
この記事へのコメント
支那の共産政権は、それを乗り越える倫理を生み出せないでいると思う。
確かに、現在の中国政府のチベット統治が「完全」だとは思いません。しかし、何かあれば「民主・人権」を口にする欧米政府が中国以上にうまくチベット問題を解決できるとは思いません。むしろ、今の暴動など、まだ子供の遊びと思えるような泥沼の混迷をもたらすと思います。
そもそも、今回、ややもすれば中国をする欧米諸国が、そんなに真剣にチベット人の運命を考えているとは思えません(個人レベルでは知りませんが)。むしろ、中国を牽制するカードに使っているとしか思えません。
確かに、中国ではチベット族でなくても、経済発展の恩恵に浴していない人はまだまだ少なくないと思います。実際、格差は拡大しています。今後の中国政府の主要政策は、この格差を是正していく事にあると思います。実は現在の日本の格差拡大の方が、実際にはえぐいものがあるのですが、少なくとも中国の格差は、これを是正しようとする努力が新たな経済発展をもたらすと思います。
それと前のコメントの「ややもすれば中国をする欧米諸国」は、「ややもすれば中国を批判する欧米諸国」の間違いです。
もっとも、中国経済の規模が天安門事件の頃よりもずっと大きくなっていおり、欧米諸国にせよ日本にせよ、実質的な制裁措置はとれないでしょう。もちろん、中国が国連安保理の常任理事国で核兵器保有国だということも、実質的な制裁措置を難しくする理由になっています。
後、共通するであろうことは、1989年の天安門事件の時も、日本の新聞は未確認の情報も含めて、今回のように騒ぎ立てましたが、(おそらくは中国が反論報道を世界に発信したとたん)半月ほどでぴたっと関連報道を取りやめたことです。今回もこの様になると思います。
当のアメリカも、天安門事件の際、「制裁」措置として、「高官交流」の停止を宣言しましたが、後で分かったことですが、事件直後すぐスコウクロフト(当時の国家安全保障担当大統領補佐官)を派遣し、中国側と何らかの協議を行いました。
カシミールと呼ぶ爆弾が爆発すれば、いやおうなくチベットは巻き込まれていく。カラコルムを超えて、現代的な兵器が供給されれば、事態の深刻さは想像を絶する。
もちろん、だからといって、われわれができることは、なにもない。ただ関心をもって見守るほかないのですが…
ただ、「チベット」について日本国民が関心を持つ契機になったかもしれません。
もっとも、このように言っている私自身も、自慢できるほど「チベット」について知っているわけではありませんが。
中国や北朝鮮報道に関しては、日本のマスコミを鵜呑みにしない、惑わされないという姿勢が必要だと思います。
それは日本の近現代を大東亜戦争の敗戦で二分する近代史ではなく、中国のアヘン戦争以来のアジアを一貫して俯瞰する日本人だけがもてる歴史観から生まれる、チベットへの共感だと思う。