大河ドラマ『風林火山』全体的な感想

 『風林火山』も終了しましたので、全体的な感想を述べることにします。大河ドラマを全話しっかりと見たのは、この十数年間では『風林火山』と『義経』だけになりますが、『義経』は途中から惰性で見ていたのにたいして、『風林火山』は後半になって失速した感が否めず、最終回がさっぱりだったとはいえ、終盤まで楽しんで見ることができました。私がこれまで見た大河ドラマのなかでは、『炎立つ』の第一部・第二部と同等以上の面白さで、『炎立つ』の第三部はもうひとつといった出来でしたから、私にとっては過去最高の大河ドラマになりました。

 『風林火山』の面白さはなんといっても脚本によるところが大きく、数々の伏線を用いた緻密な構成は素晴らしいものでしたし、奇麗事だけではない戦国時代の様相が描かれたのもよかったと思います。ただ、上田原での武田の敗戦の前後の話の流れにはどうも無理なところがあり、脚本が破綻してしまっているところが見られたのは残念でした。

 上田原での敗戦は、晴信の慢心によるものという話にもっていこうとしていたのでしょうが、板垣と甘利が晴信の命に従わず、暴走したのが敗因としか見えませんでした。晴信の台詞にも、板垣と甘利が自分の命に従わなかったから負けたのだ、というものがありましたが、脚本家の方にも、無理のある展開だとの自覚があったのでしょうか。また、勘助が越後に潜入して囚われる話も、かなり無理があったと思います。

 配役については、おおむね成功だったように思います。主人公の勘助を演じた内野氏の演技が上手いことは分かっていたので、勘助については放送前から不安はなかったのですが、じっさい全話安心して見られました。主人公の演技が高い水準で安定していたことも、『風林火山』が面白くなった一因でしょう。

 勘助に次いで重要な役と言える武田晴信(信玄)については、まったく知らない役者さんだったので不安が大きかったのですが、若い頃の晴信の演技は不安的中かと思わせるものがあり、このブログでもたびたび批判しました。しかし、演技はしだいによくなっていき、きょくたんな顔芸をのぞけば、中盤以降は名演だったと言ってもよいと思います。序盤は、晴信の若さを出そうとして無理な演技になっていたということでしょう。

 武田の宿敵である長尾景虎(上杉謙信)については、演じる方が役者ではないということで、たいへん不安が大きかったのですが、名演とまでは言えないにしても、晴信と対照的な潔癖な人物像をなかなかよく表現できていたように思います。期待が低かったからというのもあるのでしょうが、重要人物の一人としてはじゅうぶんな演技だったと思います。

 勘助・晴信・景虎とともに重要人物の一人だった由布姫については、このブログでずっと批判してきましたが、演じた方と脚本の両方の問題だったように思われます。脚本については、上述したように私は高く評価しているのですが、上田原の戦いの前後・勘助の越後潜入とともに、由布姫関連の話も失敗だったように思われてなりません。原作の重要人物なので、由布姫が目立つのは仕方がないのですが、勘助が由布姫を慕うようになった理由について、一応の説明がなされたとはいえ説得力に欠けていたのが、由布姫関連の話をつまらないものにしてしまいました。

 また、信虎や馬場などがやたらと由布姫を美しいと言っていましたが、演じる女優さんの容貌はそうした発言に説得力を持たせるだけのものではなく、その容貌や脚本の欠陥を補うだけの演技力もなかった、というのが率直な感想です。『義経』の静御前ほどではありませんが、ミスキャストだったと思います。原作を大胆に改変して、由布姫が目立たないような話にして、その分を今川や北条や高遠や小笠原関連の話に割り当てていれば、ずっと面白い作品になったのではないかと思うと、残念でなりません。

 勘助・晴信・景虎・由布姫という重要人物以外の配役も、おおむね成功だったように思われます。主人公の側ということもあり、どうしても武田の一族・家臣団が目立ってしまいますが、主要な家臣団はいずれもキャラが立っていましたから、板垣・甘利の二人が退場して重厚感が失われた後も、見ていて面白く、最後まで飽きませんでした。ただ、武田家臣団のなかでもとくにキャラが立っていた小山田の最期が、たいへんあっさりとしたものだったのは残念でしたが。

 勘助にとって身近な存在であった葛笠村の住人では、伝兵衛と太吉はなかなかの好演でしたが、後に勘助と敵対し、最終的には勘助を討ち取ることになった平蔵は、不要な人物だったように思われてなりません。平蔵は敗者の側の悲哀を描くために用意された人物なのでしょうが、平蔵もその妻のヒサも役者の演技がさっぱりで、この夫婦の登場場面は鬱陶しいだけのものになることが多かったように思われます。序盤だけの登場でしたが、伝兵衛の妹で勘助の事実上の妻だったミツ役を演じた貫地谷氏の演技は素晴らしく、深い印象を残しました。演じた貫地谷氏はこの後朝ドラの主役に抜擢されましたが、それも納得という名演でした。

 武田一族では、信虎の演技がやや期待外れでしたが、その他の一族の演技はおおむねよかったと思います。晴信の正室の三条の方は、これまでのドラマでは、高貴な出自を鼻にかけた意地の悪い人物として描かれていたのですが、『風林火山』では信心深く優しい人物として描かれており、こちらのほうが史実に近いでしょうし、なかなかよかったと思います。癒し系といった感じで、よく家臣団が相談に訪れていた晴信の母も、なかなかよかったと思います。

 武田の宿敵の長尾(上杉)の家臣団もなかなかよかったと思いますが、やはり目立っていたのは宇佐美と直江で、長尾の軍師ということで勘助とは対照的な人物という設定だったと思われる宇佐美は、緒形拳氏が演じただけあって、さすがに存在感がありました。直江は上杉家臣団のなかでもっともキャラが立っていて、小山田から爽やかさを取り去ったような印象がありました。

 序盤をのぞいて武田との同盟を続けた今川では、義元・寿桂尼・雪斎の三人のキャラが立っていて、あの石橋蓮司氏の演じた庵原忠胤の印象が薄くなってしまったくらいですが、そのため、この三人の登場する話は面白くなることが多かったと思います。その他の今川の人物では、登場回数は少なかったのですが、庵原忠胤の跡継ぎの之政と義元の跡継ぎの氏真も強烈な印象を残しました。その今川と同盟・対立を繰り返した北条は、家臣団があまり登場せず、当主の氏康が目立ちましたが、なかなかの好演だったと思います。

 武田の侵略先であった信濃の武将では、高遠頼継と小笠原長時が強烈な印象を残し、小物感全開のこの二人の演技には何度も笑わされました。もっと登場場面が多ければよかったのですが。小物といえば、長尾を頼った関東管領上杉憲政も小物感がよく出ていました。中盤最強の敵だった村上義清は、演技がいまいちといった感じで、中盤最大の山場だった上田原の戦いの印象がもうひとつだった一因になったように思われます。

 その他では、出番が少なかったものの美瑠姫が強く印象に残っています。子供のころも成人してからも名演だったと思いますが、より強く印象に残ったのは子供時代のほうです。悪い意味で強く印象に残ったのは成人後の寅王丸で、あまりの棒読みに唖然としてしまいました。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック