韓国の万水里遺跡の年代は55万年前頃
石器が発見された韓国忠清北道の万水里遺跡の年代は55万年前頃と推定される、との報道がありました。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007112401000410.html
人骨は出土していませんが、おそらくエレクトスなのでしょう。この年代にエレクトスが朝鮮半島まで進出していたとしても不思議ではありません。そうすると、エレクトスが日本列島まで進出していたかが気になるところですが、更新世に対馬海峡が陸続きになったことがあったとしたら、日本列島にもエレクトスが進出した可能性があるでしょう。ただ、対馬海峡が陸続きになるような寒冷な環境だと、エレクトスが朝鮮半島で生存できたのか、疑問もあります。
対馬海峡が更新世に陸続きになったことがないとしたら、サハリンから北海道へという北回りがあったのかということと、エレクトスに航海能力があったのかということが問題となります。前者については、今のところサハリンでエレクトスのものと思われる遺跡が発見されていないようなので、今後の発掘次第というところです。
後者については、一般的にはエレクトスには航海能力がなかったとされていますが、更新世に他の島や大陸と陸続きになったことのないインドネシア領フローレス島において、80万年以上前の石器が発見されています。これをきわめて例外的な出来事とみなすのか、それともエレクトスにもあるていど航海能力を認めるかにより、日本列島へのエレクトスの到来の可能性も変わってきます。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007112401000410.html
人骨は出土していませんが、おそらくエレクトスなのでしょう。この年代にエレクトスが朝鮮半島まで進出していたとしても不思議ではありません。そうすると、エレクトスが日本列島まで進出していたかが気になるところですが、更新世に対馬海峡が陸続きになったことがあったとしたら、日本列島にもエレクトスが進出した可能性があるでしょう。ただ、対馬海峡が陸続きになるような寒冷な環境だと、エレクトスが朝鮮半島で生存できたのか、疑問もあります。
対馬海峡が更新世に陸続きになったことがないとしたら、サハリンから北海道へという北回りがあったのかということと、エレクトスに航海能力があったのかということが問題となります。前者については、今のところサハリンでエレクトスのものと思われる遺跡が発見されていないようなので、今後の発掘次第というところです。
後者については、一般的にはエレクトスには航海能力がなかったとされていますが、更新世に他の島や大陸と陸続きになったことのないインドネシア領フローレス島において、80万年以上前の石器が発見されています。これをきわめて例外的な出来事とみなすのか、それともエレクトスにもあるていど航海能力を認めるかにより、日本列島へのエレクトスの到来の可能性も変わってきます。
この記事へのコメント