ネアンデルタール人の肌と髪の色についての研究
メラノコルチン1受容体(MC1R)の対立遺伝子の分析の結果、ネアンデルタール人の肌の色は薄く、赤毛だったことが推測される、との研究が報道されました。“MC1R”は、人類も含めて脊椎動物の色素形成を司る遺伝子です。“MC1R”の異形では色素形成機能が減少し、肌の色が薄くなって毛髪はいわゆる赤毛になります。こうした現象をもたらす“MC1R”の異形は、現生人類では欧州人に起源があるとされています。
この研究によると、ネアンデルタール人の2個体分の人骨(イタリアのモンテ=ネッシーニと、スペイン北部のエル=シドロン洞窟出土のもの)からDNAを採取し分析したところ、ネアンデルタール人の“MC1R”には現生人類にはないような異形が発見され、ネアンデルタール人と現生人類の“MC1R”の不活性は、別々に起きたのだろう、と示唆されています。
ネアンデルタール人に見られるこの異形を現代人のメラノサイトという細胞(メラニン色素を形成します)に挿入したところ、赤毛をもたらす現代人の異形と同様の機能の喪失が認められました。この機能的な分析の結果分かったのは、ネアンデルタール人に見られるこの異形が、髪や肌の色素形成を変更するような水準まで“MC1R”の活性を減少させる、ということです。
おそらくネアンデルタール人の髪の色は、現代欧州人のそれのように、濃い色から赤毛や金髪まであったのだろう、と指摘されています。また、ネアンデルタール人の“MC1R”の異形が現生人類で発見されていないことは、ネアンデルタール人と現生人類との交雑がなかったことを示唆しているのではないか、とも指摘されています。
以上、この研究と報道についてざっと見てきましたが、ネアンデルタール人の分布範囲からして、ネアンデルタール人の肌の色は薄く、金髪だったのではないか、と以前から推測されていましたから、この研究は予想の範囲内だったと言えるでしょう。今後、ネアンデルタール人の遺伝子研究が進んでいけば、ネアンデルタール人の外形や認識能力についてさらに多くのことが分かるのではないか、と期待されます。
この研究によると、ネアンデルタール人の2個体分の人骨(イタリアのモンテ=ネッシーニと、スペイン北部のエル=シドロン洞窟出土のもの)からDNAを採取し分析したところ、ネアンデルタール人の“MC1R”には現生人類にはないような異形が発見され、ネアンデルタール人と現生人類の“MC1R”の不活性は、別々に起きたのだろう、と示唆されています。
ネアンデルタール人に見られるこの異形を現代人のメラノサイトという細胞(メラニン色素を形成します)に挿入したところ、赤毛をもたらす現代人の異形と同様の機能の喪失が認められました。この機能的な分析の結果分かったのは、ネアンデルタール人に見られるこの異形が、髪や肌の色素形成を変更するような水準まで“MC1R”の活性を減少させる、ということです。
おそらくネアンデルタール人の髪の色は、現代欧州人のそれのように、濃い色から赤毛や金髪まであったのだろう、と指摘されています。また、ネアンデルタール人の“MC1R”の異形が現生人類で発見されていないことは、ネアンデルタール人と現生人類との交雑がなかったことを示唆しているのではないか、とも指摘されています。
以上、この研究と報道についてざっと見てきましたが、ネアンデルタール人の分布範囲からして、ネアンデルタール人の肌の色は薄く、金髪だったのではないか、と以前から推測されていましたから、この研究は予想の範囲内だったと言えるでしょう。今後、ネアンデルタール人の遺伝子研究が進んでいけば、ネアンデルタール人の外形や認識能力についてさらに多くのことが分かるのではないか、と期待されます。
この記事へのコメント