アメリカ大陸最古の移住者は?

 アメリカ大陸に最初に移住した人類は、13000年前頃のクローヴィス文化集団だというのが長い間定説となっていましたが、近年になって、14000年前頃の遺物が出土し(その他にも、もっと古い人類の痕跡も主張されてはいますが)、アメリカ大陸への移住はもっと古いのではないか、最古の移住者はクローヴィス文化集団とは違うのではないか、との見解も真剣に検討されるようになりました。

 最近になって、新たな年代測定により、改めてクローヴィス文化集団がアメリカ大陸最古の移住者であることを否定する研究報道されました。『ネイチャー』でも報道されています。クローヴィス文化の年代はじゅうらいの13600年前ではなく13100年前であり、せいぜい200年ちょっと続いたにすぎず、13000年前までに南米大陸の南端まで到達するのにじゅうぶんな時間はなく、クローヴィス文化集団がアメリカ大陸に到達したとき、すでに人類が存在していて、そうした人々の間にクローヴィス文化が浸透していった、と指摘されています。

 ただ、他の研究者も指摘しているように、洗練された文化を有する人類集団なら、短期間で無人の大陸を踏破することも可能かもしれませんし、試料の汚染の可能性を考慮し、怪しい遺跡は除外したとのことですが、それでも汚染の可能性は残ります(汚染された試料だと、かなり若い年代結果が出ます)。また、アメリカ大陸最古の移住者はいつどこから来たのか、アメリカ大陸への移住経路はいくつあったのか、という問題も残されており、今後の研究の進展に期待したいところです。


参考文献:
Michael R. Waters, and Thomas W. Stafford, Jr.(2007): Redefining the Age of Clovis: Implications for the Peopling of the Americas. Science, 315, 5815, 1122-1126.
http://dx.doi.org/10.1126/science.1137166

この記事へのコメント

2007年02月25日 01:44
今まで、漠然とアメリカ大陸へのモンゴロイドの移住はもっと古いもの(2~3万年前)と思っていましたが、古くても1万5千年前を越えないようでしたら、長江黄河流域での農耕の発生などとの関連も視野に入れる必要があるかもしれません。
2007年02月25日 16:29
アメリカ大陸への人類の移住時期に
ついては、1990年代後半以降、
定説より古くみる傾向が強くなって
いて、その後、反動と言うべきなのか、
また新しくみる動きも出てきましたが、
シベリア東部への人類の進出が3万年
前よりも前であることから、15000
年前よりもずっと前に人類がアメリカ
大陸に進出した可能性はけっして低く
なく、個人的には、2万年前よりも
前の可能性が高いと考えています。
もっとも、移住の大きな波は最古の1回
だけではなく、何回かに分かれていたとは
思いますが。

この記事へのトラックバック