現生人類のアフリカからの拡散におけるイラン高原の重要性

 現生人類(Homo sapiens)のアフリカからの拡散におけるイラン高原(ペルシア高原)の重要性を示した学際的研究(Vallini et al., 2024)が公表されました。本論文は、私が大いに参考にしてきた2年前(2022年)の論文(Vallini et al., 2022)の改訂版とも言えそうで、現生人類のアフリカからの拡散を…
コメント:0

続きを読むread more

山本博文『これが本当の「忠臣蔵」 赤穂浪士討ち入り事件の真相』

 小学館101新書の一冊として、小学館より2012年4月に刊行されました。電子書籍での購入です。赤穂事件は日本社会において、題材とした創作の忠臣蔵が長く大人気だったため、たいへん有名だと思います。赤穂事件というか江戸時代の『仮名手本忠臣蔵』に基づく創作は、小説や映画やテレビドラマなどで多くあり、赤穂事件は日本人にとって馴染み深い歴史的事…
コメント:0

続きを読むread more

『ヒューマニエンス』「“グレートジャーニー” ヒトらしさの進化の足跡」

 表題のNHK衛星放送の番組を視聴しました。現生人類(Homo sapiens)の世界規模の拡散が取り上げられていました。ヨーロッパへの現生人類の拡散は47000年前頃以降とされていましたが、すでに5万年以上前に現生人類がヨーロッパに拡散していた可能性は高そうです(関連記事)。ただ、ヨーロッパにおいて現生人類が5万年以上前からずっと存続…
コメント:0

続きを読むread more

マルハナバチの社会的学習

 マルハナバチの社会的学習に関する研究(Bridges et al., 2024)が公表されました。文化とは、社会的に学習され集団内で経時的に維持される行動を指します。動物の文化にも、ヒトの文化のように累積的で、過去の新機軸に立脚する連続的な新機軸を特徴とするものがある、と示唆する証拠が増えています。しかし、ヒトの累積的な文化に関わる行…
コメント:0

続きを読むread more

鮮卑の遺伝的起源

 取り上げるのが遅れてしまいましたが、鮮卑の遺伝的起源に関する研究(Cai et al., 2023)が公表されました。本論文は、長きにわたって議論されてきた鮮卑の起源について、古代ゲノムデータに基づく解明を試みています。本論文の結論は、鮮卑の起源はアムール川地域の大興安嶺山脈周辺にある、というものです。また本論文は、鮮卑が南下して中原…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『光る君へ』第12回「思いの果て」

 今回も、紫式部(まひろ)と藤原道長(三郎)の関係を中心に話が進みました。前回、両者は決別したようにも見えましたが、男女関係はそう簡単に割り切れるものではなく、両者とも相手に未練があり、結ばれるのかと思わせつつ、土壇場でひっくり返る展開は、説得力があり、上手く構成されているように思います。紫式部の父親である藤原為時と妾との関係が描かれた…
コメント:0

続きを読むread more

大相撲春場所千秋楽

 今場所は1横綱4大関で、全員初日には出場してきましたから、昨年(2023年)前半は1横綱1大関で、初場所は横綱が、春場所は横綱も大関も休場したことを考えると、「豪華な」番付に戻った、と言えるかもしれません。しかし、早くも2日目で横綱と大関に無敗がいなくなるなど、上位陣が全体的に充実しているとは評価し難いように思います。満身創痍の照ノ富…
コメント:0

続きを読むread more

新石器時代における黄河流域からの農耕民の移住

 取り上げるのが遅れてしまいましたが、新石器時代における黄河流域からの農耕民の移住に関する研究の解説(Bellwood., 2024)が公表されました。本論文はおもに、中国南西部の後期新石器時代遺跡の人類のゲノムデータを報告した研究(Tao et al., 2023)の解説で、考古学と言語学の研究成果も取り上げています。本論文の著者は、…
コメント:0

続きを読むread more

小林道彦『山県有朋 明治国家と権力』

 中公新書の一冊として、中央公論新社より2023年11月に刊行されました。電子書籍での購入です。山県有朋の評伝は、当ブログでは伊藤之雄『山県有朋 愚直な権力者の生涯』(関連記事)と井上寿一『山県有朋と明治国家』(関連記事)を取り上げました。山県有朋は1838年(以下、西暦は厳密な換算ではなく、1年単位での換算です)閏4月22日、長州藩の…
コメント:0

続きを読むread more

『ウイニングポスト10 2024』体験版

 『ウイニングポスト』シリーズで年度版ではなく完全新作となる『ウイニングポスト10 2024』が今月(2024年3月)発売されることは当ブログで以前取り上げましたが(関連記事)、間もなく(3月28日)発売となります。その記事でも述べたように、私は長年の『ウイニングポスト』シリーズ信者で、初代からPC版をずっと購入し続けていましたが、『ウ…
コメント:0

続きを読むread more

『卑弥呼』第127話「湖南」

 『ビッグコミックオリジナル』2024年4月5日号掲載分の感想です。前回は、朝鮮半島の馬韓の湖南(コナム)国に向かうため、近くの邑に到着したヤノハ一行が、毒矢に倒れている邑人を見て、邑人が「鬼は外」と呟いているのを聞いたところで終了しました。今回は、ヤノハ一行がその邑で、邑人の遺骸の確認をしている場面から始まります。遺骸は合計20体で、…
コメント:0

続きを読むread more

梅毒の起源

 梅毒の起源に関する研究(Majander et al., 2024)が公表されました。性病性梅毒やベジェルとして知られる非性病性梅毒など、さまざまな種類のトレポネーマ病の起源は長い間不明で、とくに、ヨーロッパで15世紀後半に最初の梅毒の感染症が突然始まったことから、コロンブスの遠征に伴ってアメリカ大陸から到来した、という仮説が提示され…
コメント:0

続きを読むread more

更新世以前の人類社会の認識

 これまで当ブログでは、更新世以前の人類社会がどのようなものだったのか、何度か言及してきました。以前より更新世人類の社会構成について関心はありましたが、あまりにも勉強不足なので、16年前(2008年3月)に人類史についてまとめたさいにも、ほとんど言及できませんでした(関連記事)。その後も、更新世人類の社会構成についてさほど関心が高かった…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『光る君へ』第11回「まどう心」

 花山天皇が即位し、一条天皇が即位したことで、紫式部(まひろ)の父親である藤原為時は無官となり、今回は紫式部が父のために奔走することになります。紫式部はすでに藤原道長(三郎)と深い関係にありますし、後に道長の妻となる左大臣の源雅信の娘である倫子とも親しくしていますが、父親のための猟官運動は上手くいかず、摂政になった藤原兼家に会いたい、と…
コメント:0

続きを読むread more

朝鮮半島の前期および中期旧石器時代の大型両面石器

 朝鮮半島の前期および中期旧石器時代の大型両面石器に関する研究(洪., 2024)が公表されました。朝鮮半島の更新世の考古学にはひじょうに疎いので、本論文は有益でした。本論文は、朝鮮半島に限らず日本列島も含めてアジア東部を視野に入れており、日本列島の4万年以上前の人類の痕跡については、旧石器捏造事件(関連記事)もあって懐疑的な意見の方が…
コメント:0

続きを読むread more

江田憲治、中村勝己、森田成也『世界史から見たロシア革命 世界を揺るがした一〇〇年間』

 柘植書房新社より2018年7月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は2017年に開催されたロシア革命100周年記念シンポジウムの書籍化です。本書は、ロシア革命から100年となる2017年11月4日に開催されたシンポジウムの書籍化です。このシンポジウムでは、リーマンショックなど21世紀になって「社会主義に勝利した」はずの資本主義…
コメント:0

続きを読むread more

古代ゲノム研究から推測されるヒトの過去の社会

 取り上げるのが遅れてしまいましたが、古代ゲノム研究から推測されるヒトの過去の社会に関する解説(Orlando., 2023)が公表されました。本論文は、世界の過去のヒト社会に関する複数の遺伝学的研究を取り上げており、この問題の把握にたいへん有益だと思います。この分野の研究が最も進んでいるのはやはりヨーロッパで、今後の課題はヨーロッパ以…
コメント:0

続きを読むread more

再来年(2026年)の大河ドラマは豊臣秀長を主人公とする『豊臣兄弟!』

 再来年(2026年)の大河ドラマは、豊臣秀長を主人公とする『豊臣兄弟!』に決定した、と公表されました。脚本は八津弘幸氏、主演は仲野太賀氏です。八津弘幸氏のことは失念していましたが、朝ドラ『おちょやん』の脚本も八津氏とのことで、『おちょやん』は話が重いこともあってか視聴率は低下傾向にあったと記憶していますが、話自体はなかなか楽しめました…
コメント:0

続きを読むread more

河西回廊の人口史

 河西回廊の人口史に関する研究(Xiong et al., 2024)が公表されました。本論文は、河西回廊の漢代から魏晋南北朝時代を経て唐代までの人類30個体のゲノムデータを報告するとともに、既知の古代人および現代人のゲノムデータと統合し、先史時代から現代にかけての河西回廊の人口史を推測しています。河西回廊の人類集団においては、新石器時…
コメント:0

続きを読むread more

ヒト上科の尾の喪失の遺伝的基盤

 現代人も含まれるヒト上科(他にはチンパンジーやゴリラやオランウータンやテナガザルなど)の尾の喪失の遺伝的基盤に関する研究(Xia et al., 2024)が公表されました。ヒト上科はボンネットマカク(Macaca radiata)など他の霊長類種と異なり尾を有しておらず、進化の過程で尾が失われた、と考えられています。尾の喪失は現生ヒ…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『光る君へ』第10回「月夜の陰謀」

 今回は、花山天皇の出家と退位に至る陰謀が描かれました。本作の準主人公とも言うべき藤原道長(三郎)にとって出世の契機になったという意味でも、前半の山場になるのではないか、と予測していた政変なので、どう描かれるのか、たいへん注目していました。陰謀の詳しい計画は藤原兼家から語られ、史実を考慮しなければ、実行はなかなか緊張感があり、あるいは失…
コメント:0

続きを読むread more

フランス大西洋地域の最後の狩猟採集民のゲノムデータ(追記有)

 フランス大西洋地域の最後の狩猟採集民のゲノムデータを報告した研究(Simões et al., 2024)が公表されました。本論文は、フランス大西洋地域のブルターニュのテヴィエック(Téviec)遺跡およびオエディック(Hoedic)遺跡と、フランス北東部のシャンピニー(Champigny)のモン・サン=ピエール(Mont Saint…
コメント:0

続きを読むread more

岡本隆司『物語 江南の歴史』

 中公新書の一冊として、中央公論新社より2023年11月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は江南の範囲を、中国語の「南方」という意味合いで把握します。江南では、完新世になって黄河とともに農耕が始まり、紀元前三千年紀前半の屈家嶺文化の時点で本格的な囲壁集落が、紀元前三千年紀後半の石家河文化の段階で、多数の集落の従属関係が見られる…
コメント:0

続きを読むread more

ユーラシア中央部青銅器時代人類集団の社会構造

 取り上げるのが遅れてしまいましたが、ユーラシア中央部青銅器時代人類集団の社会構造に関する研究(Blöcher et al., 2023)が公表されました。これまで、先史時代の社会における家族組織の生物学的側面に関する知識は限られていました。とくに、村落もしくは家族水準でのユーラシアにおける青銅器時代社会の構造についてはほとんど知られて…
コメント:0

続きを読むread more

喫煙が免疫応答に及ぼす持続的影響

 喫煙が免疫応答に及ぼす持続的影響に関する研究(Saint-André et al., 2024)が公表されました。重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)感染後に観察された臨床転帰の多様性からも分かるように、免疫応答(細菌感染、ウイルス感染など)は個人ごとに大きく異なり、その固有の変動性では年齢や性や遺伝的要因が大…
コメント:0

続きを読むread more

『卑弥呼』第126話「鬼は外」

 『ビッグコミックオリジナル』2024年3月20日号掲載分の感想です。前回は、加羅(伽耶、朝鮮半島)に上陸したヤノハが那(ナ)国のトメ将軍に、遼東公孫氏に対して、燃える炎に少しだけ油を足そうと思う、と伝えたところで終了しました。今回は、加羅の弁韓で、ヤノハが一人で海を見ている場面から始まります。ヤノハが警固を立てずに一人でいるのは、異国…
コメント:0

続きを読むread more

ネアンデルタール人とデニソワ人と現生人類の進化史

 古代ゲノム研究も含めて遺伝学的研究に基づくネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)と種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)と現生人類(Homo sapiens)の進化史に関する概説(Zeberg et al., 2024)が公表されました。近年の古代ゲノム研究の進展は目覚ましく、現代人の特定の…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『光る君へ』第9回「遠くの国」

 今回は、東三条殿に盗みに入って捕らえられた直秀をめぐる人間模様が中心に描かれました。直秀は主人公の紫式部(まひろ)とも準主人公とも言うべき藤原道長(三郎)とも関わりがあり、話を大きく動かす契機になるとともに、今後の紫式部と道長の関係を強く規定することにもなるのではないか、との点でも注目していました。道長は右大臣の三男ということで、直秀…
コメント:0

続きを読むread more

古代ゲノムデータから推測される現生人類の進化

 古代ゲノムデータから推測される現生人類(Homo sapiens)の進化に関する解説(Bennett, and Fu., 2024)が公表されました。本論文は、初期現生人類やネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)および種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)といった古代型ホモ属(非現生人類ホモ…
コメント:0

続きを読むread more

藤尾慎一郎『弥生人はどこから来たのか 最新科学が解明する先史日本』

 歴史文化ライブラリーの一冊として、吉川弘文館より2024年2月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、おもに考古学の観点から弥生時代を検証し、近年飛躍的に発展しつつある古代ゲノム研究にもかなりの分量を割いていることが特徴です。まず、弥生時代の前提として、日本列島において穀物栽培がまず始まったのは現在の島根県や福岡県であり、その…
コメント:2

続きを読むread more

ニホンオオカミとイヌの遺伝的近縁性

 ニホンオオカミ(Canis lupus hodophilax)とイエイヌ(Canis familiaris)との遺伝的近縁性を報告した研究(Gojobori et al., 2024)が公表されました。イエイヌ(イヌ)は、ハイイロオオカミ(Canis lupus)の特定集団から家畜化され、そのハイイロオオカミ集団の遺伝的構成をほぼその…
コメント:0

続きを読むread more