セントヘレナ島の解放奴隷の起源

 セントヘレナ島の解放奴隷の起源に関する研究(Sandoval-Velasco et al., 2023)が公表されました。本論文は、セントヘレナ島の解放されたアフリカ人奴隷の起源を遺伝学的分析により推測しています。大西洋横断奴隷貿易によりアフリカからアメリカ大陸などに多くの人々が奴隷として連行され、人類史における大惨事としてよく知られ…
コメント:0

続きを読むread more

フラニ人の人口史

 フラニ人(Fulani)の人口史に関する研究(D’Atanasio et al., 2023)が公表されました。この研究はオンライン版での先行公開となります。世界でも最大級の規模の遊牧民集団であるフラニ人の起源についてはいくつかの仮説が提示されていますが、まだよく分かっていません。本論文は、複数の国から得られたフラニ人および他の現代人…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『どうする家康』第45回「二人のプリンス」

 今回は徳川家康と羽柴秀頼の二条城での会見と、大坂の陣へと至る過程が描かれました。これまで秀頼は子役ということもあって、ほとんど個性が描かれておらず、今回初めて人物像が明らかになりました。秀頼は優秀で爽やかな人物として描かれていますが、母親の茶々から家康への憎悪と不信感を植えつけられてきたようなので、その家康観はかなり歪んでいると思われ…
コメント:0

続きを読むread more

大相撲九州場所千秋楽

 今場所も横綱の照ノ富士関は全休となりました。巡業では状態が悪そうだったので、休場になりそうだな、とは思っており、意外ではありませんが、今年(2023年)皆勤したのは夏場所だけで、こうも休場が続くと、稀勢の里関の件から横綱の休場を直ちに厳しく咎めるとがめる気にはならなかった私も、さすがにそろそろ横綱審議委員会が何か勧告してもよいのではな…
コメント:0

続きを読むread more

ケブカサイのミトコンドリアDNAデータ

 絶滅したケブカサイ(Coelodonta antiquitatis)のミトコンドリアDNA(mtDNA)データを報告した研究(Yuan et al., 2023)が公表されました。ケブカサイは寒冷適応の大型草食動物で、後期更新世においてユーラシア北部全域に広範に分布しており、14000年前頃に絶滅し、人為的影響の点でも注目されます。本…
コメント:0

続きを読むread more

伊谷原一、三砂ちづる『ヒトはどこからきたのか サバンナと森の類人猿から』

 亜紀書房より2023年3月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は著者2人の対談形式になっており、おもに三砂ちづる氏が伊谷原一氏に質問し、対談が進行しています。まず指摘されているのが、人類は森林から開けたサバンナに進出して誕生した、との見解には確たる証拠がないことです。ヒト上科の化石は、人類でも非人類でも、まだ熱帯多雨林から発見…
コメント:0

続きを読むread more

前近代ヨーロッパにおける海藻の消費

 前近代ヨーロッパにおける海藻の消費に関する研究(Buckley et al., 2023)が公表されました。ヨーロッパの中石器時代には、水産資源利用の証拠の広範な証拠があります。対照的に、その後の新石器時代は、農耕と土地所有と完全な定住の拡大により特徴づけられ、現代のアジアでは広範に消費されている海洋資源はその後、ヨーロッパの最沿岸地…
コメント:0

続きを読むread more

ポーランドの上部旧石器時代の人類の歯の遺伝学的分析

 ポーランドの上部旧石器時代の人類の歯の遺伝学的分析結果を報告した研究(Fewlass et al., 2023)が公表されました。本論文は、ポーランドのボルスカ洞窟(Borsuka Cave)で発見された6点のヒトの歯と112点の草食動物の歯で作られたペンダントについて、最小限の侵襲で分析する手法により、年代測定と遺伝学的分析を行ない…
コメント:0

続きを読むread more

『卑弥呼』第119話「有りや、無しや」

 『ビッグコミックオリジナル』2023年12月5日号掲載分の感想です。前回は、ヤノハが伊岐(イキ、現在の壱岐諸島でしょう)国のイカツ王と末盧(マツラ)国のミルカシ女王に、津島(ツシマ、現在の対馬でしょう)を訪れた後は加羅(伽耶、朝鮮半島)まで行こうと考えている、と打ち明けたところで終了しました。前号は休載だったので1ヶ月振りに読めること…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『どうする家康』第44回「徳川幕府誕生」

 今回は徳川家康の征夷大将軍就任とその後の政権運営および政争が描かれましたが、時間経過が早く、今回も含めて残り5回で家康と羽柴秀頼との会見に大坂の陣も描かねばならないので仕方のないところでしょうが、駆け足気味だった感は否めません。やはり、家康の生涯を描く大河ドラマとして時間配分が偏っていたように思います。あくまでも豊臣氏羽柴宗家の天下に…
コメント:0

続きを読むread more

アジアの中期更新世ホモ属進化史の再検討

 アジアの中期更新世ホモ属進化史を再検討した見解(Bae et al., 2023)が公表されました。本論文は、中華人民共和国黒竜江省ハルビン市で、1993年に松花江(Songhua River)での東江橋(Dongjiang Bridg)の建設中に発見された、と報告されているホモ属頭蓋の分析(Ni et al., 2021)が、アジア…
コメント:0

続きを読むread more

突厥王族出身の北周の阿史那皇后のゲノムデータ

 北周の阿史那(Ashina)皇后のゲノムデータを報告した研究(Yang et al., 2023)が公表されました。本論文は、突厥王族出身の北周の阿史那皇后のゲノムデータを示し、ユーラシアの古代人および現代人集団と比較しました。阿史那皇后のゲノムはほぼ完全にアジア北東部的な遺伝的構成要素で示され、わずかにユーラシア西部関連の遺伝的構成…
コメント:0

続きを読むread more

川幡穂高『気候変動と「日本人」20万年史』

 岩波書店より2022年4月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は気候変動の視点からの人類進化史で、近年飛躍的に発展した古代DNA研究の成果も多く取り入れられています。本書はまず、現在の有力説にしたがって、現代人の究極の起源地がアフリカにあることを指摘します。本書では、現生人類の起源は化石および分子生物の証拠から20万年前頃とさ…
コメント:0

続きを読むread more

縄文時代早期の人類のミトコンドリアDNAデータ

 縄文時代早期の人類のミトコンドリアDNA(mtDNA)データを報告した研究(Mizuno et al., 2023)が公表されました。mtDNAは核DNAと比較して解析が容易なため、かつては人類進化史の研究の主流とも言えました。現在では核DNAの解析が容易となり、核ゲノムデータによる人類進化史の研究が主流となっていますが、古代人のDN…
コメント:0

続きを読むread more

新アッシリアの宮殿の煉瓦から得られた古代DNA

 新アッシリアの宮殿の煉瓦から得られた古代DNAを報告した研究(Arbøll et al., 2023)が報道されました。古代DNAの配列決定技術の最近の進展は、現代よりも前の文明【当ブログでは原則として文明という用語を使わないことにしていますが、この記事では「civilization」の訳語として使います】への貴重な洞察を提供してきま…
コメント:0

続きを読むread more

オルドビス紀の海洋生物多様性に対する地球規模の寒冷化の影響

 オルドビス紀(4億9000万~4億3000万年前頃)の海洋生物多様性に対する地球規模の寒冷化の影響に関する研究(Ontiveros et al., 2023)が公表されました。地球規模の寒冷化は、顕生代の海洋性動物の最大の放散である、多様性爆発事象(Great Ordovician Biodiversification Event)と…
コメント:0

続きを読むread more

歯石のDNAから推測される食性の変化

 取り上げるのがたいへん遅れてしまいましたが、先史時代のヒト遺骸の歯石のDNAから食性の変化を推測した研究(Quagliariello et al., 2022)が公表されました。ヒトの微生物群系は最近、宿主の生活と健康に関する貴重な情報源となりました。しかし、ヒトの微生物群系が農耕へと向かう新石器時代への移行など人類史の重要な段階にお…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『どうする家康』第43回「関ヶ原の戦い」

 今回はついに関ヶ原合戦が描かれました。本作の関ヶ原合戦は徳川家康と石田三成の対決として描かれており、実際の関ヶ原合戦というかより広く関ヶ原戦役は様相が異なっているのかもしれませんが、創作ドラマとしてはこれでよいのではないか、と思います。関ヶ原合戦の戦闘場面は、戦国時代後期~江戸時代初期を題材とした今後の大河ドラマでも使いまわせるよう、…
コメント:0

続きを読むread more

限定的だったイエネコとヨーロッパヤマネコとの間の遺伝的混合

 イエネコ(Felis silvestris catus)とヨーロッパヤマネコ(Felis silvestris)との間の歴史的に限定的だった遺伝的混合を報告した研究(Jamieson et al., 2023)が公表されました。近東のリビアヤマネコ(Felis lybica)に起源があるイエネコは、ヒトとともにヨーロッパへと拡散しまし…
コメント:0

続きを読むread more

森本公誠『イブン=ハルドゥーン』

 講談社学術文庫の一冊として、2011年6月に講談社より刊行されました。本書の親本『人類の知的遺産22 イブン=ハルドゥーン』は1980年に講談社より刊行されました。電子書籍での購入です。イブン=ハルドゥーンとその著書の『歴史序説』はよく知られているでしょうが、その生涯や『歴史序説』の具体的な内容は現代日本社会ではさほど知られていないで…
コメント:0

続きを読むread more

タイのフムイ語話者の人口史

 タイのフムイ(Khmuic)語話者の人口史に関する研究(Kampuansai et al., 2023)が公表されました。本論文は、タイのフムイ語話者について、現代人および古代人のゲノムデータから、その遺伝的多様性と祖先系統(祖先系譜、祖先成分、祖先構成、ancestry)について検証しています。現在アジア南東部には多様な民族集団が存…
コメント:0

続きを読むread more

メキシコ人の遺伝的多様性

 メキシコ人の遺伝的多様性を報告した二つの研究が公表されました。一方の研究(Sohail et al., 2023)は、メキシコ生物銀行計画で得られたメキシコ人のゲノムデータを報告しています。ラテンアメリカの人々を調べたゲノム研究はまだにたいへん少なく、詳細な遺伝学的歴史や複雑形質の構造は、データが不充分なため明らかになっていません。こ…
コメント:0

続きを読むread more

ヤツメウナギの進化

 ヤツメウナギの進化に関する研究(Wu et al., 2023)が報道されました。ヤツメウナギは、無顎脊椎動物の現生2系統のうちの1系統で、歯のある口吸盤での摂食行動や、幼生期と変態期と成体期で構成される生活環の点で、常に興味深い存在です。古生代の最初期のヤツメウナギは、体長がわずか数cmと小さく、摂食構造が弱くて、生活環に転換期の段…
コメント:0

続きを読むread more

ボルネオ島の狩猟採集民の人口史

 ボルネオ島(カリマンタン島)の狩猟採集民の人口史に関する研究(Kusuma et al., 2023)が公表されました。本論文は、アジア東部および南東部の現代人と古代人のゲノムデータから、ボルネオ島のプナン人(Punan)の狩猟採集民共同体が長期にわたってボルネオ島に居住していた可能性を示します。アジア南東部本土および島嶼部には、複数…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『どうする家康』第42回「天下分け目」

 今回は関ヶ原戦役の緒戦となる伏見城での攻防が描かれ、鳥居元忠にとっては最大の見せ場となりそうなので、千代の動向とともに注目していました。大坂城を占拠した西軍は伏見城に向かい、鳥居元忠は籠城し、千代とともに奮戦したものの、衆寡敵せず、千代とともに討ち死にします。伏見城での攻防戦にはなかなか時間が割かれており、見せ場になっていたと思います…
コメント:0

続きを読むread more

トラの進化史

 トラ(Panthera tigris)の進化史に関する研究(Sun et al., 2023)が公表されました。この研究はオンライン版での先行公開となります。大型捕食動物であるトラは、同じヒョウ属のライオン(Panthera leo)とともに古くからヒトに畏怖されてきたようで、現在でも関心は高いようです。本論文は、現代だけではなく古代…
コメント:0

続きを読むread more

長谷川眞理子『進化的人間考』

 東京大学出版会より2023年2月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、人文および社会科学と自然科学のヒト理解の統合を試みます。気宇壮大ですが、研究の細分化が進んだ現代において、こうした学際的な試みに一人で取り組むことが困難なのは当然で、ほとんどの場合は上手くいかないものだと思います。しかし、本書の著者は碩学なので、得るものが…
コメント:0

続きを読むread more

沖縄島と宮古諸島の人類集団の形成史

 沖縄島と宮古諸島の人類集団の形成史に関する研究(Koganebuchi et al., 2023)が公表されました。日本語の解説記事もあります。本論文は、現代人と古代人のゲノムデータに基づいて、宮古諸島と沖縄島の現代人集団の形成過程を検証しています。本論文は、琉球諸島の現代人集団が、共通の琉球「縄文人」集団を祖先として、グスク時代にお…
コメント:0

続きを読むread more

ネアンデルタール人によるホラアナライオンの狩猟

 ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)によるホラアナライオン(Panthera spelaea)の狩猟を報告した研究(Russo et al., 2023)が公表されました。大型哺乳類、頂点捕食者、アフリカ起源、世界規模での拡大、深刻なボトルネック(瓶首効果)経験(関連記事)、複雑な交雑史などといった点で、ラ…
コメント:0

続きを読むread more

三畳紀の爬虫類化石

 ブラジルで発見された三畳紀の爬虫類化石を報告した研究(Müller et al., 2023)が公表されました。恐竜類と翼竜類は、中生代の大半を通じて驚くべき多様性と差異を有していました。これらの爬虫類は、出現から間もなく多様化して、長く存続することになる複数の系統を生み出し、前例のない生態(たとえば、飛行や植食性の大型形態)を進化さ…
コメント:0

続きを読むread more